博多水炊き(読み)はかたみずたき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「博多水炊き」の意味・わかりやすい解説

博多水炊き
はかたみずたき

鶏肉を用いた鍋(なべ)料理の一種。博多水炊きの原点は中国、とくに蒙古(もうこ)地方に発祥した羊臛(ようかく)であるとみたい。ヒツジの内臓、脊髄(せきずい)などを煮て浸出した汁は、中国2000年の昔に健康増進食として用いられていたことが文献にある。博多水炊きは1281年(弘安4)博多元寇(げんこう)のときに、蒙古軍の上陸兵によって伝えられたものと考えられる。博多水炊きは、鶏肉を皮付き・骨付きのままぶつ切りにして高温で煮沸する。30羽ぐらいをいっしょに煮ないと、本当のうま味が出ない。浸出したスープが乳白色になるのは脂肪のためであるが、水炊きの主味はこの白濁スープにある。博多水炊きの鶏は、かつてはシャモ種を用いたが、いまはアメリカ種のコーニッシュとシャモとの混合種が比較的多く用いられている。

 鶏肉のスープに、先の煮た鶏肉や、ダイコンニンジンタケノコシイタケなど野菜も加え、火が通ったものからポンスをつけて食べる。水炊きのポンスには、徳島県のスダチか大分県のカボスなどの柑橘(かんきつ)類が用いられる。博多水炊きを除き、一般に水炊きといっているものは、煮汁が澄んでいる。

多田鉄之助


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android