ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「単子論」の意味・わかりやすい解説
単子論
たんしろん
La Monadologie
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ライプニッツの哲学上の代表著作。1714~15年ごろ作成された。原文はフランス語、1720年ドイツ語訳されて初めて公刊。原文は1840年になってエントマンにより公刊された。90の小節よりなる小編ではあるが、本書には単子(モナド)とよばれる新しい実体概念が導入され、世界は無数の単子から成立しているというライプニッツの形而上(けいじじょう)学が、整理された形で展開されている。なお、「単子論」という表題はライプニッツ自身によるものではない。
[清水義夫]
『河野与一訳『単子論』(岩波文庫)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...