南条氏(読み)なんじょううじ

改訂新版 世界大百科事典 「南条氏」の意味・わかりやすい解説

南条氏 (なんじょううじ)

中世伯耆国の有力国人。所伝によれば,出雲守護佐々木塩冶氏の一族で,その祖貞宗が1366年(正平21・貞治5)河村郡羽衣石(うえし)に城を築いてここに拠ったという。戦国期には周辺の国人・土豪層を自己の家臣団に編成し,河村郡・東伯耆一帯に勢力を張る有力国人へと成長した。尼子経久のため一時城を追われたが,尼子氏没落とともに旧領を回復。1579年(天正7)羽衣石南条氏と並び称せられた西伯耆杉原氏との対立から上方に誼(よしみ)を通じたため,82年毛利氏に攻められその軍門に下ったが,85年毛利・豊臣秀吉和睦が成り,南条氏は河村・久米・八橋3郡の領主として再び羽衣石城主の地位を得た。しかし1600年(慶長5)の関ヶ原の戦では西軍について敗走し,このとき,因・伯地方の代表的な山城として知られる羽衣石城は神社仏閣に至るまで灰燼に帰したという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南条氏の言及

【伯耆国】より

…長年が京都で討死をとげてから1年と経たぬ1337年(延元2∥建武4),伯耆国には山名氏が新守護として入部し,またたくまに伯耆一円に及ぶ領域的支配権を確立した。しかし守護山名氏の領国支配も内実はそれほど安定していたわけではなく,岩倉城小鴨氏,羽衣石(うえし)城南条氏,尾高城行松氏をはじめ,鎌倉末・南北朝期以来それぞれの地域に城を築いてここに拠った国人・土豪層の自立性を抑ええたわけでもなかった。 山名氏を西軍の大将として開始された応仁・文明の乱は,このような矛盾を一挙に顕在化させた。…

※「南条氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」