南平沢村(読み)みなみひらさわむら

日本歴史地名大系 「南平沢村」の解説

南平沢村
みなみひらさわむら

[現在地名]男鹿市船川港南平沢ふながわみなとみなみひらさわ

男鹿半島南部に位置し、南は日本海、北はほん山の裾野丘陵が迫る。海岸沿いに東は船川ふながわ村、西は増川ますがわ村へと続く。船川寄りの標高約四〇メートルの丘陵から縄文時代中期・後期の住居跡が発掘されている。

天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「平沢村 鱒川村」合わせて七五石九斗二升とある。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に平沢村一四石と記載される。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)に「南平沢村」として当高三二石八斗四升四合とある。同一五年の「六郡郡邑記」に家数二八軒とある。

南平沢村
みなみへいざわむら

[現在地名]八幡町南平沢

北平沢村の南にあり、南は北境きたざかい(現酒田市)。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高一六四石余。寛永元年庄内高辻帳では高一八二石余。寛文九年(一六六九)検地帳(旧一条村役場文書)では反別一二町一反余、高一七六石余、名請人は一五、うち屋敷持が八。保有地の最も多いのは与左衛門で一町四反余、次いで一町三反余の与作と徳右衛門、一町二反余の弥右衛門、一町一反余の与三右衛門と仁右衛門、ほかは一町未満。同検地帳にみえる五三の地名のなかには、縫之助屋敷・与治右衛門屋敷・五右衛門屋敷など人名のついたものや、生産高のついた小三百苅・九十苅・六百苅、寺社にちなむ志わ免・稲荷前などとともに主要灌漑用水路ばら堰もみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android