南山田村(読み)みなみやまだむら

日本歴史地名大系 「南山田村」の解説

南山田村
みなみやまだむら

[現在地名]草津市南山田町

御倉みくら村の北に位置し、西は琵琶湖に臨む。中央を伯母おば川が西流する。中世山田庄のうち。近世を通じ膳所藩領。寛永石高帳では高八三二石余。慶安高辻帳では田四五四石余・畑九四石余・永荒二八三石余、ほかに小物成として米六三石余・銀五五匁余を記す。享保一九年(一七三四)の村明細帳(里内文庫)では家数一三五。延宝九年船数帳では丸子船一五・網船一五。寛延四年船株覚では船株数一。「輿地志略」では丸船二・船一七。安永四年(一七七五)草津宿の増助郷に指定され、勤高一八五石(深尾文書)

南山田村
みなみやまだむら

[現在地名]姫路市山田町南山田やまだちようみなみやまだ

北山田村の南に位置し、平田ひらた川左岸の扇状地谷底平野に立地する。東は加西郡山下やました(現加西市)。中世は蔭山かげやま庄に含まれた。江戸時代初期までは北山田村などとともに山田村とよばれ、姫路藩領であった。正保郷帳に南山田村とみえ、田方四八七石余・畑方四五石余、幕府領。幕府領となったのは元和三年(一六一七)で、以後の領主の変遷は享保一五年(一七三〇)大坂城代土岐氏領、寛保二年(一七四二)幕府領、安永六年(一七七七)大坂城代・常陸笠間藩牧野氏領、天明四年(一七八四)再び幕府領となり幕末に至る(新版「姫路市史」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報