南原古墳(読み)みなみばらこふん

改訂新版 世界大百科事典 「南原古墳」の意味・わかりやすい解説

南原古墳 (みなみばらこふん)

京都府長岡京市長法寺南原にある4世紀後半の前方後方墳。桂川右岸の西山山塊の東斜面に立地し,比高90m余の山丘を修飾して南面する墳形を作る。全長60m,後方部幅40m,前方部幅28m,葺石(ふきいし)を認めないが,円筒埴輪が残存し,なかに鰭付(ひれつき)円筒もある。1934年,村民が後方部の竪穴式石室を発掘し,京都府が調査を行った。石室墳丘の長軸に沿って南北に位置し,内法の長さ5.3m,幅1m,高さ1.3mの割石積みで,内部に粘土床を作ったものである。当時の出土品は鏡,玉類,刀剣,鏃,刀子,斧,鑿(のみ),鉇(やりがんな),石臼,石杵などがあって,東京国立博物館に収蔵されている。ほかに本古墳出土と伝える銅鏃が地元にある。鏡は6面あってすべて中国鏡である。すなわち,長宜子孫内行花文鏡,青蓋作竜虎鏡各1面と三角縁神獣鏡3種4面とであって,三角縁神獣鏡はすべて同笵(どうはん)鏡の所在の判明しているものであることが,本古墳への関心を高めた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南原古墳」の意味・わかりやすい解説

南原古墳
みなみはらこふん

京都府長岡京市長法寺南原の山丘頂に立地する前方後方墳。全長60メートル、前方部長20メートル。ヒレ付を含む円筒埴輪(はにわ)がある。後方部中央の長さ5.3メートルの竪穴(たてあな)式石室から三角縁神獣鏡四、盤竜(ばんりゅう)鏡および、内行花文(ないこうかもん)鏡各1、硬玉勾玉(こうぎょくまがたま)など玉類、鉄製武具、工具、石臼(いしうす)、石杵(いしきね)、銅鏃(どうぞく)が出土している。かつては全長74メートルの前方後円墳で、鏡はすべて舶載鏡で碧玉(へきぎょく)製腕飾類・埴輪を欠く前期古墳の古相とされたが、現在は埴輪、銅鏃の特徴からやや時期の下る前期古墳とみなされている。なお、竪穴式石室からの長い排水溝も調査された。

[今井 尭]

『都出比呂志編『長法寺南原古墳』(1983・大阪大学南原古墳調査団)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android