銅鏃(読み)ドウゾク

デジタル大辞泉 「銅鏃」の意味・読み・例文・類語

どう‐ぞく【銅×鏃】

銅製やじり日本では弥生時代から古墳時代前半にかけて使用された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「銅鏃」の意味・読み・例文・類語

どう‐ぞく【銅鏃】

〘名〙 青銅製の鏃(やじり)石鏃に次いで各地で製作され、形態に地域的特徴がみられる。日本では、彌生時代にはじまり、古墳時代前期には鉄鏃と併用されるが、古墳時代中期以降は儀仗的なものになったと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「銅鏃」の意味・わかりやすい解説

銅鏃【どうぞく】

矢の先端に付けて用いる青銅製の小型利器中国では(いん)代初頭にすでに存在し,代まで使用された。逆刺のある有茎鏃は殷,西周()に多く東周,漢になると三角鏃が一般化した。日本では,弥生(やよい)時代古墳時代前期に用いられた。→(やじり)
→関連項目沙井遺跡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銅鏃」の意味・わかりやすい解説

銅鏃
どうぞく

銅製の鏃(やじり)。弥生(やよい)時代から古墳時代前期にかけて使われた。柄(え)に取り付けるための茎(なかご)をもつものと、もたないものがあるが、前者のほうが数が多い。中国では殷(いん)代から漢代にかけて使われ、弥生時代の遺跡からも中国製の銅鏃が少数発見されている。銅鏃が国内で鋳造されるようになるのは弥生時代中期以後と考えられるが、その形態は日本独自のもので、バラエティーに富んでいる。古墳時代の4世紀には盛んに使われ、古墳にも副葬されるが、5世紀に入ると減少する。弥生時代の銅鏃は実用品であったが、古墳時代に鉄鏃が普及するとともに大形化する傾向も出て、儀礼的なものに変化していったと考えられる。

[望月幹夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「銅鏃」の意味・わかりやすい解説

銅鏃
どうぞく

青銅製の鏃 (やじり) 。中国では殷代からあり,漢代まで引続いて使用された。日本では弥生時代に両翼形のものが使用されていたがこれは 仿製である。大陸渡来の三角鏃もまれに出土する。古墳時代になると,柳葉形,定角形,鑿頭形などのさまざまな形態のものが現れたが,ほとんど前半期で使用を終っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android