勝諺蔵(読み)かつげんぞう

精選版 日本国語大辞典 「勝諺蔵」の意味・読み・例文・類語

かつ‐げんぞう【勝諺蔵】

歌舞伎脚本作者。
[一] 初世河竹黙阿彌(かわたけもくあみ)の前名。
[二] 二世。河竹能進(かわたけのうしん)の前名。
[三] 三世。二世の子。別姓、竹柴。明治一一年(一八七八)三世を襲名。大阪の劇壇で活躍。活歴調の戦記物新聞小説劇化佳作を残す。「ベニス商人」を翻案した「何桜彼桜銭世中(さくらどきぜにのよのなか)」や「当世書生気質」などを残す。弘化元~明治三五年(一八四四‐一九〇二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「勝諺蔵」の意味・わかりやすい解説

勝諺蔵 (かつげんぞう)

歌舞伎作者。3世まである。(1)初世 河竹黙阿弥の前名。(2)2世 勝能進の前名。(3)3世(1844-1902・弘化1-明治35) 2世の子。江戸浅草に生まれる。幼名彦兵衛。3世瀬川如皐に入門し,1862年(文久2)浜彦助の名で初出勤。72年(明治5),勝彦助改姓し,父のいる大阪の芝居へ出る。以後父とともに大阪の劇壇で活躍。78年に勝諺蔵を継ぎ,84年竹柴に改姓。86年,父の没後は角座を中心に中座,戎座(浪花座)の作者も兼ね,一方大阪の演劇改良会の一員ともなる。93年勝姓に復し東京に進出するが1900年帰阪。脳充血のため半身不随となり,やがて大阪で没。健筆家として知られ,父との合作を含め《二蓋笠柳生実記(にかいがさやぎゆうじつき)》など300余種が数えられる。明治の近代化に呼応した史実に基づく戦記物や新聞種の劇化,シェークスピアの《ベニスの商人》を脚色した《何桜彼桜銭世中(さくらどきぜにのよのなか)》などのほか,坪内逍遥の《当世書生気質(とうせいしよせいかたぎ)》など小説の劇化が新派の小説劇化運動に影響を与えたとされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の勝諺蔵の言及

【勝能進】より

…1854年(安政1)繁河長治の名で河原崎座に初出勤。57年(安政4)竹柴諺蔵,65年(慶応1)勝諺蔵と改める。師の作品の助筆を勤める一方で,同僚の竹柴濤治とともに,諺蔵,言彦,河流舎の名で1858年刊《江戸桜清水清玄(えどざくらきよみずせいげん)》など師の原作になる草双紙を書く。…

【河竹黙阿弥】より

…後年の作の趣向の妙や世相人心の機微の把握と描写,音感に富むせりふの味などは,この遊蕩時代のたまものである。1835年(天保6)20歳のとき5世鶴屋南北に入門し,勝諺蔵(げんぞう)を名のった。以後病気や家庭の事情で何度か劇界を離れたが,41年江戸河原崎座へ出勤,柴(後に斯波)晋輔と改め,家督も弟にゆずって翌々年立作者となり,2世河竹新七を襲名。…

※「勝諺蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android