劉因(読み)りゅういん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「劉因」の意味・わかりやすい解説

劉因
りゅういん
(1249―1293)

中国、宋(そう)末元初の思想家、詩人。初名は(いん)。字(あざな)は夢驥(ぼうき)、のちに夢吉(ぼうきつ)に改めた。号は静修。河北省徐水県の人。朱子学を修めた。著書に『四書集義精要』『静修集』がある。学説としてみるべきものはない。許衡(きょこう)が「道」の普及のために元朝に仕えたのと対比して、劉因が「道」の尊厳のために元の世祖に招かれても仕えなかったという故事輟耕録(てっこうろく))は有名。日本では江戸時代中期、大義名分論喧伝(けんでん)された際に劉因が注目され、浅見絅斎(けいさい)(安正)の『靖献遺言(せいけんいげん)』などで唱導された。

田公平 2016年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「劉因」の意味・わかりやすい解説

劉因
りゅういん
Liu Yin

[生]淳祐9(1249)
[没]至元30(1293)
中国,元の学者,文学者。容城 (河北省徐水県) の人。字,夢吉。朱子学を修めて大儒と称された。初め仕えたが母の病を理由に辞任し,その後しばしば世祖に招かれたが応じず,故郷農村一生を終った。詩文にも名があり,格調が高く,元に対する抵抗感を秘めていると評される。著書に『四書精要』 (30巻) ,詩集『丁亥集』 (5巻) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報