出組(読み)デグミ

デジタル大辞泉 「出組」の意味・読み・例文・類語

で‐ぐみ【出組】

斗栱ときょうの一形式。出三斗でみつと外方に出た巻き斗の上にひら三斗をのせ、丸桁がぎょうを支えるもの。一手先ひとてさき斗栱

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出組」の意味・読み・例文・類語

で‐ぐみ【出組】

〘名〙 社寺建築組物一つ。斗栱(ときょう)の一形式。大斗(だいと)の上に三斗(みつと)を組み、その外側巻斗(まきと)の上に肘木と三斗を置いて丸桁(がぎょう)を支えさせるもの。東大寺法華堂など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「出組」の解説

出組
でぐみ

一手先組(ひとてさきぐみ)とも。寺社建築などに用いる組物(くみもの)の一形式。大斗(だいと)上に枠肘木(わくひじき)を組み,外へでた肘木上に巻斗(まきと)・肘木・3個の巻斗を順次積みあげて丸桁(がぎょう)を支持するもので,丸桁が柱通りより一手外にある。奈良時代の東大寺法華堂以来使われたが,鎌倉時代以降は軒支輪(のきしりん)をいれるのが一般的。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の出組の言及

【建築組物】より

…柱上に肘木をおくだけのものを舟肘木,斗一つの上に肘木をおくものを大斗(だいと)肘木,その上に斗を三つおくものを三斗(みつど)組という。壁から直角に前方へ出たものを手先(てさき)の組物といい,三斗組で前方に肘木を出し,先に斗をのせたものを出三斗(でみつど),その先の斗の上に1組の斗と肘木をのせたものを出組(でぐみ)という。出組よりもう1手出れば二手先(ふたてさき),以下,三手先,四手先となる(図3)。…

※「出組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android