八神村(読み)はかみむら

日本歴史地名大系 「八神村」の解説

八神村
はかみむら

[現在地名]頓原町八神

獅子しし村の西に位置し、西は石見国安濃あの上山うやま(現大田市)。出雲・石見国境の山間の村で、中央部を北流する須佐すさ(現神戸川)に支流財谷さいだに(現才谷川)が合流する。須佐川は地元ではおお川と称され、船津ふなつ渡に渡船一艘がある(郡村誌)正保国絵図に村名がみえる。寛文五年(一六六五)検地帳では反別八一町四反余・高一千一六〇石余、戸数六八。寛政一〇年(一七九八)の定免相札(飯石郡誌)では高一千六八石余。近世にはタタラ製鉄が盛んで、地内に製鉄遺跡一一ヵ所がある。

八神村
やがみむら

[現在地名]羽島市桑原町八神くわばらちようやがみ桑原町前野くわばらちようまえの

石田いしだ村の南に位置する桑原輪中内の村。八上とも書いた。西はおよそ桑原川、東は木曾川に限られ、枝村に前野村と木曾川対岸の拾町野じつちようの(現愛知県中島郡祖父江町)がある。「新撰美濃志」・天保郷帳に古名を桑原村というとあり、元応二年(一三二〇)四月三日の沙弥承念譲渡所領注文案(妙興寺文書)に桑原村がみえ、貞治六年(一三六七)一二月一二日には「中島郡桑原村内須賀垣内名」内の八反が妙興みようこう(現愛知県一宮市)に寄進されている(「中島長利寄進状写」同文書)。このほか妙興寺文書の寄進状に桑原村が散見する。戦国期には毛利氏の知行下にあり、居城八神城があった。

八神村
やかみむら

[現在地名]江津市松川町八神まつかわちようやかみ

那賀郡のうち、江川下流部右岸、東は下河戸しもかわど村、江川を隔てて田野たの村に対する。正保国絵図に村名がみえ、高一二八石余。元禄一〇年(一六九七)石見銀山領村々覚によれば田方八八石余・畑方四一石余、年貢高は米二〇石余・銀二八六匁余、家数本家一三・門屋二一、馬三・牛四で、威鉄砲一があり、小物成に川網役銀一匁がみえる。「郡村誌」によれば水田一五町七反余・畑一七町余と畑が増加し、戸数は寺社を含めて七五、人数四二八、農閑期は製鉄用の薪採取に従事するとある。

八神村
ねりがみむら

[現在地名]柵原町八神

塚角つかつの村の西にある山間の村。正保郷帳では同村の内で、延宝六年(一六七八)に分村したという(作陽誌)。元禄一〇年(一六九七)の美作国郷村帳に村名がみえ、高五〇石余。「作陽誌」では戸数一一、男五八・女五〇。津山藩森氏断絶後の領主変遷塚角村と同様。天保九年(一八三八)津山藩領郡村記録では家数一八、男五一・女三八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android