入舸村(読み)いりかむら

日本歴史地名大系 「入舸村」の解説

入舸村
いりかむら

[現在地名]積丹郡積丹町大字入舸町

明治初年(同二年八月―同六年の間)から同三九年(一九〇六)まで存続した村。日司ひづか村の北にあり、北にルシ岬が突き出し、小さな入江が形成される。近世は弁財泊(ニンヒルトマリ)といわれ、明治中期まで弁財船・小汽船の碇泊地であった。この入江に注ぐ入舸川の流域畑地が開かれ、川筋は南東方の幌武意ほろむい村への通路でもあった。明治四年の「春日紀行」に「弁才・泊」とある。同六年の「後志国地誌提要」に入舸村とみえ、戸数五・人口一九、寄留戸数七、人口一三一(うち男一二〇)、稲荷社(文化八年勧請)が祀られ、大中遣船一・中遣船七・図合船四・三半船六・保津船八・磯船九。同二四年調の「徴発物件一覧表」では戸数五三・人口三二四、倉庫二、厩七、学校一、艀漁小廻船八六。

入舸村
いりかむら

明治三九年(一九〇六)から昭和三一年(一九五六)まで存続した村。明治三六年設置の入舸村外三ヶ村戸長役場が管轄していた入舸・野塚のづか日司ひづか出岬でさきの四ヵ村が同三九年四月に合併して新たに入舸村となり、二級町村制を施行。村役場は大字入舸に置かれた。その後一八代にわたって村長が任命され、任期一ヵ年未満の場合もみられた。おもな産業は鰊漁を中心とする漁業で、盛期の大正九年(一九二〇)に鰊漁獲高は余別よべつ村と合せて六万石を超えた(北海道春ニシン統計資料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報