値嘉島(読み)チカノシマ

デジタル大辞泉 「値嘉島」の意味・読み・例文・類語

ちか‐の‐しま【値嘉島】

長崎県五島列島平戸島などを含めた古称。
「次に―を生みき」〈・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「値嘉島」の意味・読み・例文・類語

ちか‐の‐しま【値嘉島】

長崎県にある五島列島ならびに平戸島、または五島列島の古称。知訶島。値賀島。血鹿島。
※書紀(720)天武四年四月(北野本鎌倉初期訓)「三位麻続王、罪有り。因幡に流す〈略〉一の子をば血鹿(チカ)の嶋に流す」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「値嘉島」の解説

値嘉島
ちかのしま

古代よりみえる島で、知賀島・血鹿島などとも記される。現在の五島列島に相当するが、あるいは平戸島を含む諸島の総称であったとも考えられる。つまり肥前国のうち九州本島の地続きの地からみた呼称であったと想定できるが、これは壱岐島や対馬島に対応した命名であろうか。島内に小近おちか島・大近おおちか島があり、のち小値賀おちか島・大値賀おおちか島などの表記が通用していくが、その具体的な範囲は明らかでないばかりか、一定していない。また遠値嘉とおちか島と称される地域もあり、値賀島のうち遠いところにある島、つまり福江ふくえ島かともいう。「古事記伊邪那岐命・伊邪那美命の段に大八島国に次いで吉備児島小豆しようど(現香川県)などを生み、さらに「知訶島」を生んだとあり、またの名を天之忍男というと記される。この島は五島列島をさすと考えられ、「先代旧事本紀」陰陽本紀に「血鹿島」とみえ、同様の記載がある。「肥前国風土記」松浦郡値嘉郷条の地名説話によれば、景行天皇が当地が遠いところにありながら近くに見えるとして近島と称すべしとし、これが値嘉になったという。同風土記はまた隼人との類似に言及しているが、宇久うく島の松原まつばら遺跡などをはじめ南九州に特有の地下式積石石室墓が分布していることは注目される。

〔東シナ海の東辺、日本の西端〕

「日本書紀」敏達天皇一二年是歳条によれば、百済の使者が帰国に際してともに来日した日羅の暗殺を徳爾らに命じて、「血鹿」に向かって出発したという。天武天皇六年(六七七)新羅人阿朴刺破・従人三口・僧三人が「血鹿」に漂着している(同書同年五月七日条)。弘仁四年(八一三)二月九日、新羅人一一〇人が五艘の船で「小近島」にやってきて土民と戦火を交え、「打殺九人。捕獲一百一人」という事件があった(「日本紀略」同年三月一八日条)。貞観一一年(八六九)には新羅人が豊前からの貢船を筑前博多で襲い、絹・綿などを略奪したが、この賊もくだんの島を経て来たという。同島は対馬などの可能性もあるが、また唐人らはまずこの島に寄って香薬を多く採集し、海浜に多くみられる奇石を鍛練して銀を得たり、磨いて玉に似せるために唐人がその石を好んで取りに来ていたらしい(「三代実録」貞観一八年三月九日条)。天平一二年(七四〇)九月に九州諸国の兵を動員して反乱を起こした藤原広嗣が追討軍に敗れて朝鮮半島に渡るため値賀島から出航し東風に乗って四日後に耽羅島(済州島)の近くまで達したものの、風がやんだため一昼夜漂流したあと西風を受けて戻され、「等保知駕島色都島」に着岸を余儀なくされ(「続日本紀」同年一一月五日条)、一〇月二三日に至って「松浦郡値嘉島」長野ながの(現宇久町か)安倍黒麻呂によって捕らえられたという(同書同年一一月三日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「値嘉島」の意味・わかりやすい解説

値嘉島 (ちかのしま)

現在の五島列島を中心とした歴史地名。《和名抄》に,肥前国松浦郡値嘉郷とあるが,古くは知訶,血鹿とも表記した。《肥前国風土記》には,〈遠けれど,猶,近きが如く見ゆ。近嶋(ちかしま)と謂ふべし〉という景行天皇にまつわる地名由来伝承をのせている。876年(貞観18)には,大宰権帥在原行平の起請によって,松浦郡庇羅(ひら)(平戸島)と値嘉の両郷を2郡とし,上近郡,下近郡と称し,併せて値嘉島となし,新たに嶋司郡領を置くこととなり,壱岐,対馬とならぶ行政区画となったが,まもなく廃されてもとの肥前国になった。この島は交通の要衝で,相子田(あいこだ)の泊,川原浦などの港を有し,遣唐使船も寄港した。また烽(とぶひ)3ヵ所があり,この島の白水郎(海人)は馬,牛を多くもち,容貌は隼人に似て,つねに騎射を好んだといい,軍事上の重要拠点でもあった。中世には宇野御厨(みくりや)がおかれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「値嘉島」の意味・わかりやすい解説

値嘉島
ちかのしま

長崎県五島列島(ごとうれっとう)の古称。知詞島とも書く。『古事記』に、大八洲(おおやしま)のほかに六島を生んだという伝説的記録の六島のなかに「ちかのしま」が含まれている。値嘉郷(さと)は五島列島と平戸(ひらど)島の両者をさすともいわれる。『肥前国風土記(ふどき)』によると、その昔、景行天皇(けいこうてんのう)が志式嶋(しじきじま)(平戸市志々伎(しじき))の行宮(あんぐう)に巡幸されたとき、西の海をご覧になり、第一の島を小近(おちか)(小値賀(おぢか)島)といい、第二の島を大近(おおぢか)(中通(なかどおり)島、または中通島およびそれ以南の島)とよび、遠くにあるが近くに見えるので近島(ちかしま)(値賀島)とよぶようになったと伝えられる。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「値嘉島」の意味・わかりやすい解説

値嘉島
ちかのしま

値賀島とも書く。肥前国西部島嶼の古称。現在の長崎県五島列島および平戸島諸島。遣唐船の寄港など,古来,大陸との交通の要衝。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「値嘉島」の解説

値嘉島
ちかのしま

古代,肥前国の五島列島の古称
古くから朝鮮・中国航路の要地で,遣唐使の船もしばしば寄港した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報