倉ヶ崎城跡(読み)くらがさきじようあと

日本歴史地名大系 「倉ヶ崎城跡」の解説

倉ヶ崎城跡
くらがさきじようあと

[現在地名]今市市倉ヶ崎 久保

古大谷こだいや川西岸の毘沙門びしやもん(五一八メートル)から南の茶臼ちやうす(四九六メートル)の峰にある。倉ヶ崎集落からの登山口辺りには大永三年(一五二三)銘の石造地蔵菩薩や寺院跡があり、大門だいもんという地名が残ることから、大桑の法蔵おおくわのほうぞう寺の旧地といわれる。土塁とみられる遺構があり、本丸は茶臼山頂と考えられる。天正五年(一五七七)八月二四日の某官途状写(小田部庄右衛門氏所蔵文書)に「今度蔵賀崎再興之刻」とみえ、当城での保土島筑後守の軍忠が賞されている。また年未詳一〇月九日の壬生義雄書状写(新編会津風土記)では、宇都宮氏が当城を取立てたことが小田原北条氏へと注進され、北条方では「□□日光之間号倉崎地」へ軍勢を発向させたとみられる(天正一七年九月七日「北条氏直書状」潮田文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android