俵坂峠(読み)たわらざかとうげ

日本歴史地名大系 「俵坂峠」の解説

俵坂峠
たわらざかとうげ

彼杵町と佐賀県藤津ふじつ嬉野うれしの町の境にある峠。標高一八六メートル。古来より彼杵・嬉野大村などの諸方面に通じ、戦国期に関所が置かれていたとされ、南に深い谷を隔ててかさね城が築かれていた。江戸時代は肥前佐賀領と大村領の境目であるため、佐賀領側に番所が置かれた。筑前福岡城主黒田氏らの長崎警備、諸大名の参勤交代などの際もこの峠越えを用いる場合があった。正保国絵図に「俵坂境」から大村城下ほん町まで五里二八町と記される。元禄四年(一六九一)江戸から長崎に戻るケンペル一行は嬉野から俵坂という小さい村に至り、佐賀藩領境の番所、二本並ぶ標柱を見ている(江戸参府旅行日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android