仏塚古墳(読み)ほとけづかこふん

日本歴史地名大系 「仏塚古墳」の解説

仏塚古墳
ほとけづかこふん

[現在地名]斑鳩町大字法隆寺小字平尾

法隆寺の背後寺山てらやまと通称される丘陵の北側の小さい谷間に開かれた水田中に位置する。昭和五一年(一九七六)斑鳩町教育委員会によって発掘調査され、墳丘石室規模・構造が明らかになり、さらに古墳時代から中世にわたる期間の総数一千点にも達する大量の遺物出土し、とりわけ古墳の名が示すごとく仏像をはじめ、仏教関係の遺品を多数検出して注目を集めた。

古墳は小さい尾根の先端を利用して築かれた一辺二三メートルの方形墳で、横穴式石室がほぼ南に開口する。花崗岩の自然石を積んだ両袖式の石室で、玄室長三・八六メートル、幅一・九三―二・一五メートル、高さ二・六五メートル、羨道長五・五メートル、幅一・四―一・八メートルと、斑鳩町では最大の規模である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報