人力飛行機(読み)じんりょくひこうき

精選版 日本国語大辞典 「人力飛行機」の意味・読み・例文・類語

じんりょく‐ひこうき ‥ヒカウキ【人力飛行機】

ペダルを踏んでプロペラを回転させるなど、人力を動力とした飛行機。じんりきひこうき。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人力飛行機」の意味・わかりやすい解説

人力飛行機
じんりょくひこうき

機械的動力を利用せず、人間の力だけで地上滑走し、離陸、飛行する航空機。このため人力飛行機の性能は、操縦者兼動力である人間の体力に大きく左右される。

[野口常夫]

原理と機体

人間が出すことのできる力は、瞬間的には大きいが、時間とともに減少していく。普通の成人男子の場合、3分間連続して出せる力は0.3~0.4馬力である。このような小さな力で人間と機体の重量を空中に持ち上げなければならないため、人力飛行機の開発には技術的に困難な多くの問題がある。もっとも重要なことは、空気抵抗を減らし、機体をいかに軽くするかである。このため、主翼はグライダーのように大きな縦横比(翼幅/平均翼弦)をもち、高度2~3メートルの低空飛行によって地面効果(地面の影響で機体の周りの空気の流れが変化し、機体の空気抵抗が減少すること)を利用して飛ぶ。機体の材料は、主要部分にヒノキスプルース(ベイトウヒ。マツ科の常緑針葉樹)、ジュラルミン、クロモリパイプ(非常に強度の高い薄肉の軽量スチールを素材として使用したパイプ)などを使用し、その他の部分にはバルサスチレンペーパー和紙などの軽いものが使われている。1980年代なかば以降、機体にはカーボンファイバーポリエステルフィルム発泡スチロールなどの新材料が使用され、いっそう軽量でかつ強度が高められている。

[野口常夫]

歴史

人力飛行機の研究の歴史は古く、中世ルネサンス時代の天才レオナルド・ダ・ビンチが、はばたき人力飛行機を研究した記録が残っている。本格的な人力飛行機の研究はドイツのヘスラーHelmut HasslerとウィリンガーFranz Villingerによって行われ、1936年ゴム索の力を利用して離陸した機体が712メートルの飛行に成功した。またイタリアではボッシBossiとボノミBonomiが高性能ソアラーを改良した機体で1936年初飛行に成功した。しかし、これらの機体は離陸にゴム索を利用しているため、完全な人力飛行とはいえない。1961年11月9日、イギリスのサウサンプトン大学が世界初の人間だけの力による人力飛行機サンパックSUMPACを開発、飛行に成功した。飛行距離は64メートルであった。日本では日本大学理工学部のリネットⅠ型Linnet Ⅰが1966年(昭和41)2月6日、東京・調布(ちょうふ)飛行場で43メートルの初飛行に成功し、さらに日大グループの製作したストークStorkは1977年1月2日、2093.9メートルを飛び世界新記録を樹立した。1977年8月23日、アメリカのポール・マクレディーPaul MacCreadyの設計したゴサマー・コンドルGossamer Condorは、8字旋回飛行を行いクレイマー賞を獲得した。

 クレイマー賞は、イギリスの実業家クレイマーHenry Kremerによって提唱され、1/2マイル(805メートル)の両端の標識の間を初めて8字旋回飛行した者に500ポンドの賞金を出すというもので、またイギリス海峡初横断には10万ポンドの賞金が規定されていた。マクレディーはゴサマー・コンドルをもとにしてゴサマー・アルバトロスGossamer Albatrossを製作し、1979年6月12日、人力飛行機によるイギリス海峡の初横断に成功した。

 1988年4月23日、アメリカのマサチューセッツ工科大学MIT)が制作した人力飛行機「ダイダロス」は、ギリシアクレタ島からサントリーニ島まで116.6キロメートルを飛行し、世界記録を樹立した。パイロットはギリシアの自転車ロードレースのチャンピオンであったカネロス・カネロプロスで、ギリシア海軍の全面的な協力を得て行われた。この飛行は、ギリシアのイカロスの伝説を現代に蘇らせようと、マサチューセッツ工科大学が計画し、その物語にちなんでクレタ島からギリシア本土に飛行する計画であったが、季節風の影響でサントリーニ島に変更し、実施された。

 日本では、1977年(昭和52)から、民法テレビ局主催の鳥人間コンテストが琵琶湖(びわこ)湖畔で毎年夏に開催され、滑空機とともに人力飛行機も参加して飛行距離の競技を行っている。1998年(平成10)8月1日、チームエアロセプシーの制作した人力飛行機エアロセプシーは2万3688メートルを飛行した。FAI(国際航空連盟)のスポーツコードとは異なったルールで飛行が行われたため、FAIの公認記録とはなっていない。

[野口常夫]

『平木国夫監修『楽しい軽飛行機』(1978・カイガイ出版部)』『福本和也著『人力飛行機』(1985・光文社)』『清水幸丸編著『風の遊び・風のスポーツ入門』(1991・パワー社)』『『鳥人間』(1991・日本テレビ放送網)』『ロジャー・イェプセン著、松岡淳一訳『人力で動く乗り物』(1994・さ・え・ら書房)』『坂本明著『大図解 航空機雑学大全』(1997・グリーンアロー出版社)』『読売テレビ編『鳥人間の本』(2000・東京書籍)』『佐貫亦男著『発想の航空史――名機開発に賭けた人々』(朝日文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「人力飛行機」の意味・わかりやすい解説

人力飛行機 (じんりょくひこうき)
man-powered aeroplane

人間のパワーを利用して飛ぶ飛行機で,FAI(国際航空連盟)のスポーツ委員会によると,次のように定義されている。すなわち,(1)空気より重い航空機であること。熱空気あるいは空気より軽いガスで浮力を助けてはならない,(2)離陸から着陸までの全区間,同じ乗員の動力と操縦で飛行し,途中でだれかが機から脱出してはならない,(3)離陸あるいは飛行のために,エネルギーを蓄える装置,例えば,ゴム紐,ゼンマイなどを備えてはならない。パチンコで射出することも許されない,(4)離陸あるいは飛行中に,機体の一部を投棄してはならない,(5)他の船や飛行機から空力的な助力を受けてはならない。飛行機曳航もいけない,(6)離陸および飛行はすべての方向に傾斜度1/200以下の水平面上で行われなければならない。

 1935年にドイツで,翌年にイタリアで人力飛行機の飛行が行われたが,ともにパチンコ射出で離陸したので,今日の定義にはあてはまらない。今日の定義による人力飛行機で最初に成功したのは,イギリスのサザンプトン大学で作ったサンパック号で,61年11月9日,約45mの距離を飛行した。62年5月には,距離908mの飛行,72年6月には距離1071m,時間1分47.4秒の飛行に成功(いずれもイギリス)するなど,人力飛行機の記録は次々に更新されていき,日本でも77年1月2日には日本大学のストークB号で加藤隆士が距離2093.9m,時間4分27.8秒の記録を達成している。

 人力飛行機の飛行に関しては,1959年イギリスの実業家H.クレーマーによって,805m隔てた2本のポールの間に8字飛行を行った最初のものに賞金を出すというクレーマー賞が設定されており,77年8月23日,アメリカのB.アレンはP.マクレディらの作ったゴッサマー・コンダー号でこれを達成(飛行時間6分22.5秒),5万ポンドの賞金を獲得した。さらに79年6月12日には同チームによるゴッサマー・アルバトロス号が距離35.812km,時間2時間49分の記録でイギリス海峡横断(フォークストン~グリネ岬間)に成功し,10万ポンドの新クレーマー賞も獲得した。これは人力飛行機として極限に近い大記録である。

 人力飛行機は,わずか0.3~0.4馬力に過ぎない人間のパワーでペダルを踏んでプロペラを駆動し,そのパワーを利用して飛ぶ飛行機であるから,自力で離陸して水平飛行を続けるのに必要なパワーをできるだけ小さくすることが設計上の最重要点である。このため機体はグライダーのようにアスペクト比の大きな主翼を用い,空気力学的に洗練された外形にするとともに,構造重量の徹底的な軽減をはからなければならない。日本大学のストークB号は,バルサ材,発泡スチロール材,和紙などを用い,翼面積21.7m2の機体をわずか36kgでしあげたが,ゴッサマー・アルバトロス号は炭素繊維複合材,ケブラー(アラミド繊維),マイラー(ポリエチレンテレフタレートフィルム)などの高価な新材料を使って翼面積43.9m2の機体重量を32kgで完成している。それでもなお人力飛行機は高度1~3mの低空を飛び,地面効果の助けを借りないと飛行できないのである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「人力飛行機」の意味・わかりやすい解説

人力飛行機【じんりょくひこうき】

人間の力を動力とした飛行機。人間の脚力が発揮できる瞬間最大出力は約1馬力,連続出力は0.3〜0.4馬力とされている。したがって人力のみによって離陸して水平飛行が可能な飛行機の設計製作はきわめて困難で,極端な軽量化とすぐれた空気力学的特性が要求される。世界初の人力飛行を達成したのは1961年英国サウサンプトン大学のサンパック号で,日本では1966年に日大のリネット号が成功。1979年米国のP.マクレディらが製作したゴッサマー・アルバトロス号はドーバー海峡横断に成功。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人力飛行機」の意味・わかりやすい解説

人力飛行機
じんりょくひこうき

人力航空機」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android