二上山城跡(読み)にじようざんじようあと

日本歴史地名大系 「二上山城跡」の解説

二上山城跡
にじようざんじようあと

[現在地名]太子町山田、奈良県北葛城郡當麻町加守・染野

二上山の(五一七メートル)山頂一帯にある。東西一七〇メートルの西高東低の二段からなる長大な郭で、二ノ丸に相当する下段東端に伝大津皇子二上山墓、本丸に相当する郭の東部に葛木二上かつらぎにじよう神社がある。下段の南側に三段、東側に五段の帯郭があり、本丸の西側にも帯郭、空堀、土塁、七段の帯郭がある。南に続く岳山上も城郭であったといわれ、雄岳北麓の穴虫あなむし峠、雌岳南方の岩屋いわや峠・竹内たけのうち峠を掌握できる位置にあった。

二上山城跡
ふたがみやまじようあと

[現在地名]岩美町岩常

岩常いわつね集落南西、二上山(三四六メートル)にある城跡。遺構から南北朝時代に構築されたものと推定される。文和年間(一三五二―五六)山名時氏が築城したと伝え(因幡志)、もとは「岩経之城」と称された(天正八年と推定される六月一九日「羽柴秀吉書状」利生護国寺文書)。頂上付近の一の平いちのなるが本丸に相当する。東西五〇メートル・南北二九メートル余の扇形を呈した帯曲輪の遺構が残り、一部に石垣の遺構も検出される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android