岩常村(読み)いわつねむら

日本歴史地名大系 「岩常村」の解説

岩常村
いわつねむら

[現在地名]岩美町岩常

大田おおた村の南に位置し、小田おだ川左岸に集落がある。岩恒村とも記した(因幡志)。地内の高野坂たかんざかは「和名抄」高山寺本にみえる巨濃この高野たかの(東急本では法美郡)の遺称地に比定される。紀州高野山の町石ちようせき道にある元徳二年(一三三〇)九月一日銘の五輪塔に「因幡国岩常谷」とみえる。「因幡民談記」によれば、文正元年(一四六六)高草たかくさ布勢ふせ(現鳥取市)へ移転するまで山名氏の守護所が当地に置かれたというが、つまびらかではない。ただし南屋敷みなみやしき山崎屋敷やまさきやしき中村屋敷なかむらやしき横井屋敷よこいやしきなどの小字が残る。「太平記」巻三二によれば、文和四年(一三五五)二月の神内こうない(現大阪府高槻市)の合戦で足利直冬にくみして敗れた山名師氏が、討死した者たちの名字を書記し「因幡ノ岩常谷ノ道場」へ送り菩提を弔わせている。この「道場」を当地にあった大杉山満願まんがん寺に比定する説が強いが、法美ほうみ宮下みやのした(現国府町)無量光むりようこう寺にあてる説もある(因幡民談記)。康正二年(一四五六)三月二八日の某安堵状(北野神社引付)に「岩常保」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android