丸山銅山跡(読み)まるやまどうざんあと

日本歴史地名大系 「丸山銅山跡」の解説

丸山銅山跡
まるやまどうざんあと

[現在地名]美都町山本

匹見ひきみ川の支流能登のと川上流右岸を中心とする一帯にあたる。鉱脈谷底から標高差一五〇メートルに及び、露出するところもあったとみられ、多くの採鉱跡が残る。承和三年(八三六)中央政府は石見国に命じて百姓四人に採鉱術を学ばせ(続日本後紀)、元慶五年(八八一)三月七日には「都茂郷丸山」で銅が採れたとして中央から二人の役人が派遣されているが(三代実録)、当銅山はこれらの記事にかかわるものといわれる。元慶五年の銅鉱発見者は山烏行淵と伝え、寛平年間(八八九―八九八)には坂上寔護・塩満荷夫が監督として美濃郡苓気つたき郷の人夫を連れ、丸山に赴いたといわれる(益田市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android