中間人物論批判(読み)ちゅうかんじんぶつろんひはん

世界大百科事典 第2版 「中間人物論批判」の意味・わかりやすい解説

ちゅうかんじんぶつろんひはん【中間人物論批判】

1962年8月,中国作家協会は大連で〈農村題材とする短編小説座談会〉を開催,周揚茅盾(ぼうじゆん),趙樹理ら文芸界の指導的な作家,評論家17名が参加した。当時,作家協会副主席で党組書記の邵荃麟(しようせんりん)(1906‐71)が会を司会したが,彼はリアリズム論に立脚して題材と創作方法の多様化を主張し,大躍進運動(1958)以来の主観主義的な創作傾向,作品の概念化,公式化に反対した。このとき邵荃麟は〈両端は小さく,中間は大きい〉という茅盾の発言を引いて,中間にあって矛盾を抱えている農民像をリアルに描くことを提起した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android