中島(石川県)(読み)なかじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中島(石川県)」の意味・わかりやすい解説

中島(石川県)
なかじま

石川県中北部、鹿島郡(かしまぐん)にあった旧町名(中島町(まち))。現在は七尾(ななお)市の北東部を占める地域。1954年(昭和29)西岸(にしぎし)、釶打(なたうち)、熊木(くまき)、中島豊川(とよかわ)、笠師保(かさしほ)の6村が合併し町制施行。2004年(平成16)七尾市、田鶴浜(たつるはま)町、能登島(のとじま)町と合併、七尾市となる。旧町域は、能登(のと)半島中央部、七尾湾の北湾、西湾に面し、丘陵地が広い。のと鉄道七尾線、国道249号、のと里山海道(横田インターチェンジがある)がほぼ並行して南北に走り、能登島と結ぶ中能登農道橋(ツインブリッジのと)が1999年(平成11)に開通した。熊木川下流に古墳が分布し、また古代の熊来(くまき)郷の地で、越中(えっちゅう)国守大伴家持(おおとものやかもち)の『万葉集』の歌にも「熊来」の字がみえる。中世、朝鮮系の神を祀(まつ)る久麻加夫都阿良加志比古(くまかぶとあらかしひこ)神社(熊甲宮(くまかぶとぐう))があり、「熊甲二十日祭の枠旗(わくはた)行事」は国の重要無形民俗文化財に指定され、久麻加夫都阿良加志比古神坐像は国指定重要文化財。熊木川下流には美田が開け、中心の中島は越中(富山県)への木材木炭舟運でにぎわった。米作、合繊織物工業が盛んで、七尾湾のカキ養殖やナマコ漁、カボチャ、中島菜栽培などが行われる。海岸景勝地が多く、公営国民宿舎などの宿泊施設やオートキャンプ場がある。江戸中期の農家座主家住宅(ざすけじゅうたく)、藤津比古神社(ふじつひこじんじゃ)本殿は国の重要文化財。

[矢ヶ崎孝雄]

『『石川県中島町史 資料編』(1966・中島町)』『『中島町史』全2巻(1995~1996・中島町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android