中山(町)(読み)なかやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中山(町)」の意味・わかりやすい解説

中山(町)
なかやま

山形県中央部、東村山郡の町。1954年(昭和29)長崎町と豊田(とよだ)村が合併して成立。山形盆地の中西部に位置し、町域の東半部は最上(もがみ)川とその支流須(す)川に挟まれた肥沃(ひよく)な水田地帯、西半部は白鷹(しらたか)丘陵の山間地で、稲作を中心に、リンゴ、スモモなどの果樹栽培や畜産の複合経営の農業地域。JR左沢(あてらざわ)線と国道112号が町の中央部、国道458号が西側を縦貫する。鎌倉時代、承久(じょうきゅう)の乱(1221)で敗れた大江親広(おおえのちかひろ)に従ってこの地に落ち延びた中山忠義が一帯の開発を行い、以後中山一族が長崎楯(たて)と城下の整備を進めたが、1622年(元和8)の最上氏改易後は大部分幕府領の時代が長かった。中心地長崎は最上川舟運の村山地方屈指の河岸として発達。近年は隣接する山形市のベッドタウン的性格が濃い。中山公園には、県営野球場がある。面積31.15平方キロメートル、人口1万0746(2020)。

中川 重]

『『中山町史 資料編』全7冊(1970~1984・中山町)』『『中山町史』全5冊(1985~2005・中山町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例