中宮寺跡(読み)ちゅうぐうじあと

国指定史跡ガイド 「中宮寺跡」の解説

ちゅうぐうじあと【中宮寺跡】


奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町法隆寺北にある寺院中宮寺別名中宮尼寺」、「鵤(いかるが)尼寺」とも呼ばれ、聖徳太子創建7ヵ寺の一つに挙げられている。現在ある寺の400m西方に当初の中宮寺があった。1963年(昭和38)に残存する土壇の発掘調査が行われ、金堂と塔の構造の一部が初めて明らかになった。その後1972年(昭和47)からは5次にわたる確認調査が実施され、伽藍(がらん)の概要と寺域などが解明され、1990年(平成2)に国の史跡に指定され、2001年(平成13)に追加指定を受けた。寺跡の区画施設としては、北面と西面の築地を確認。築地は基底幅2.1m、築地外側には幅2.5m、深さ0.7mの外濠がめぐり、寺域は西面築地と伽藍中軸線の距離から東西128m、南北165mと推定された。外郭施設の調査では、北門や南門の一部、西面築地に平行する南北古道を検出している。出土瓦は飛鳥時代から室町時代に及び、創建時の単弁蓮華文軒丸瓦(のきまるがわら)は、平群(へぐり)の平隆寺出土品と同笵(どうはん)関係にあり、百済(くだら)系と高句麗(こうくり)系軒丸瓦からなる。ともに今池瓦窯(奈良県生駒郡三郷町)で生産されたことが判明しており、7世紀前半代に位置づけられる。また、法隆寺若草伽藍出土品と同笵の忍冬六弁蓮華文軒丸瓦や斑鳩宮跡に比定される法隆寺東院(とういん)地下遺構出土品と同笵の均整忍冬唐草文軒平瓦の出土もあり、法隆寺との密接な関係を示唆していることから、上宮王家との深い由縁を物語っている。JR関西本線法隆寺駅から奈良交通バス「中宮寺前」下車徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android