中園村(読み)なかそのむら

日本歴史地名大系 「中園村」の解説

中園村
なかそのむら

[現在地名]安岐町中園

安岐川下流右岸の沖積平野、南を流れる支流荒木あらき川を隔てて南は西本にしもと村、西は成久なりひさ村。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、上中園村は給人二名の知行地で、高五〇一石余、家数八二、うち百姓一二、庭屋・へや・名子六九、人数八六、うち百姓一二・名子四、牛二〇・馬五。長岡興長知行の中園村は高三三〇石、家数二三、うち百姓九、隠居・名子・へ屋・庭屋・牛屋一四、人数三六、うち百姓九・名子四、牛六。

中園村
なかぞのむら

[現在地名]三瀬村大字三瀬字中園・今原いまばる釜頭かまのとう

三瀬峠に通じる三瀬山道にあり、初瀬はつせ川に沿って開けた盆地。正保絵図に村名がみえる。釜頭の南方に石鏃が出土した縄文遺跡がある。

今原に杉神社があり、祭神は仲哀天皇・神功皇后・武内宿禰。杉大明神ともいう。社伝によれば文永元年(一二六四)野田周防守(大江清秀)が家来を率いてこの地にいったん居を構えたが、ここが古くから清浄の霊地とされていたので他に要害の地を探し、山中やまなかに館を構えて金山かなやま城を築き、一帯を掌領したという。のち杉屋敷すぎやしきには杉神社を造営し、筑前国香椎かしい(現福岡市)から分霊を奉招し、杉一万本を寄進し、これを境内に植えて神木とした。

中園村
なかぞのむら

[現在地名]日南町新屋にいや

北東流する日野川最上流部右岸にあって、同川に支流津久谷つくだに川が合流する。村内を日野往来が縦断し、北は新屋村。「ナカゾ」ともいう。正徳元年(一七一一)郷村高辻帳に「古ハ中薗村」と注される。拝領高は九四石余、本免は六ツ四分。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一三四石余、竈数一五。「伯耆志」では林一七町四反余、家数一五・人数七六、鑪山の津久谷山と社倉があった。天保九年(一八三八)の巡見一件諸事控(西古家文書)によると、鑪一に一二〇匁、鍛冶屋一に六〇匁の運上銀が課されていた。

中園村
なかぞのむら

[現在地名]岡崎市中園町

矢作川右岸の自然堤防上にあり、かつては矢作本流と支流に挟まれた中州に立地した。北から東は舳越へごし村、西は橋目はしめ村・東大友ひがしおおとも村、南は西矢作にしやはぎ村に接する。近世を通じて岡崎藩領で上野手永に属す。長瀬ながせ村七ヵ村の中央にあって、上野手永(大庄屋)岩槻氏が居住し、阿弥陀堂あみだどう(現豊田市)の伊予田氏と交互に三七ヵ村を支配した。

中園村
なかぞのむら

[現在地名]芦北町大野おおの

大野盆地のほぼ中ほどにあり、北は大野村、南は松生まつばえ村に接する。寛永一六年(一六三九)の葦北郡地侍御知行割帳(徳富文書)に中薗村とある。湯浦手永に属し、延宝三年(一六七五)の葦北郡湯浦手永小村限御帳(芦北町誌)によれば、男女七六、うち女三二、一五歳から六〇歳までの男二三人のうちには四人の郡筒が含まれ、竈数一〇、馬二・牛一とある。

中園村
なかぞのむら

[現在地名]鹿野町中園

宮方みやかた村・寺内てらうち村の北、勝見かちみ谷中央部に位置する。北は木梨きなし村。拝領高は二一〇石余、本免は五ツ九分。藪役銀九分が課せられ(藩史)、熊沢氏・池田氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」では家数二二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android