与左衛門新田(読み)よざえもんしんでん

日本歴史地名大系 「与左衛門新田」の解説

与左衛門新田
よざえもんしんでん

[現在地名]静岡市与左衛門新田

安倍川下流右岸に位置し、安倍口あべぐち新田を間にして上与左衛門新田と下与左衛門新田に分れる。上新田は南・西・北を遠藤えんどう新田に接し、下新田の南は内牧うちまき対岸西にし村、西は幸庵こうあん新田。明暦二年(一六五六)駿府町年寄も勤めた呉服ごふく町の豪商友野与左衛門に対し、駿府代官三宅太兵衛・神保三郎兵衛は安倍川筋川端の河原石地であった遠藤原の開発許可が老中より下りたことを伝えている(修訂駿河国新風土記)。しかし足久保あしくぼ川と内牧川に挟まれた安倍川右岸地域で、当地は最後に開発の手が着けられた場所であったため立地条件が悪く、水害を受けやすかった。原因は対岸のしも村に安倍川に突き出た小山があるためで、洪水の際にはこれに当たった出水が遠藤新田の方へ横流れとなって堤を破ったという。

与左衛門新田
よざえもんしんでん

[現在地名]藤枝市与左衛門・泉町いずみちよう

大井川左岸と瀬戸せと川との間に広がる扇状地に形成された新田村。村の東・北・西は兵太夫ひようだゆう新田に囲まれ、南は村境近くを木屋きや川が東流し大新島たいしんじまに接する。志太しだ郡に属する。寛永一二年(一六三五)遠州宗高むなだか(現大井川町)の増田与左衛門ら数人によって荒蕪地になっていた高柳たかやなぎ村の地先が開発されたという(高洲村史)。なお「高洲村政誌」は開発は寛永四年とする。同一四年水野忠善によって検地が行われ、田畑屋敷一町余・高八石余が打出された(高洲村史)。寛文一三年(一六七三)にも検地が行われたとされ、屋敷数一三(高洲村史)

与左衛門新田
よざえもんしんでん

[現在地名]草加市栄町さかえちよう二―三丁目・草加五丁目・神明しんめい一丁目

日光道中草加宿組を構成する一村で、宿北方、往還西側にある。西は太郎左衛門たろうざえもん新田。南方飛地に草加宿入会地がある。足立郡谷古田やこだ領に属した(風土記稿)。田園簿では太郎左衛門新田と一括して記される。江戸期を通じ幕府領。開発の時期などは不明だが、本村は草加宿組村と推定される。当村は当初からの宿組村でないらしく、寛永六年(一六二九)の検地時の様子を伝えるとされる御水帳之面屋敷書上ケ覚(東京都立中央図書館蔵)では与左衛門新田など五村は寛永検地時に宿屋敷がないとある。宿組村組入れの時期は不明。元禄八年(一六九五)検地が施行され、同一〇年の検地帳(嶋崎家文書)では一村扱いとなっている。

与左衛門新田
よざえもんしんでん

[現在地名]北区山田町与左衛門新田やまだちようよざえもんしんでん

丹生たんじよう山地高所部の渓流沿いを幕末期に開墾して成立した八部やたべ郡の新田村。下谷上しもたにがみ原野はらの両村域にまたがる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android