下長田村(読み)しもながたむら

日本歴史地名大系 「下長田村」の解説

下長田村
しもながたむら

[現在地名]八束村下長田

上長田村の東、蒜山ひるぜん盆地東端に位置し、盆地内を東流する旭川が村内西原にしばらで大きく迂回し南下する。流れを変えた後の旭川左岸の氾濫原や山麓に、馬橋まばし西原上在所うえざいしよ原林はらはやしとち野田のたなどの集落が立地する。伯耆往来が通り宿駅が置かれた。

正保郷帳によれば田高二二二石余・畑高六八石、元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳によれば改出高八二石余・開高八四石余、元禄初頭の家数八二・人数四二六(作陽誌)領主の変遷は上長田村の分郷に同じ。西原が伯耆往来の宿の駅場で、湯本ゆもと宿(現湯原町)へ三里、伯耆国湯関ゆのせき宿(現鳥取県東伯郡関金町)へ三里余(作陽誌)

下長田村
しもながたむら

[現在地名]南関町長山ながやま

三池みいけ(三八八・一メートル)東麓に位置し、北は上長田村・久重くしげ村、南は山口やまぐち村、西は筑後国今山いまやま(現大牟田市)と接する。

天文二年(一五三三)一一月に「下長田拾五町」は上長田などとともに大友氏から小代重忠に与えられ(同月一〇日「大友義鑑宛行状」小代文書)以後、小代氏の所領として続き、天正一〇年(一五八二)七月には龍造寺政家から宛行状(同文書)を得、同一五年には加増分として「下長田村之内」で一〇町一反を佐々成政の判物(同文書)で与えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android