下立松原神社(読み)しもたてまつばらじんじや

日本歴史地名大系 「下立松原神社」の解説

下立松原神社
しもたてまつばらじんじや

[現在地名]千倉町牧田

宮前みやのまえ鎮座祭神は天日鷲尊・木花比売命・月読命。境内別殿に須佐之男尊を祭神とする八雲やくも神社、稲倉霊命を祭神とする稲荷神社、高皇産霊尊を祭神とする天神社、豊玉姫命を祭神とする子安こやす神社があり、境内別社に御霊みたま白旗しらはた明神がある。旧村社。「延喜式」神名帳に載る朝夷あさい郡四座の一、「下立松原シモタチマツハラノ神社」とする説がある。当社蔵の縁起によると、元暦二年(一一八五)源頼朝が頼義・義家父子の御霊を祀り、武運長久家内隆盛の祈願所として御霊之宮と白幡しらはた八幡宮創建したと伝え、また頼朝が頼義・義家の木像と、頼朝書写の大般若経を奉納、毎年転読して武運長久を祈願したが、破損がひどくなり、明和九年(一七七二)に石函に納め経塚を建てたという。

下立松原神社
しもたてまつばらじんじや

[現在地名]白浜町滝口 犬ヶ沢

国道四一〇号の北方長尾ながお川右岸に鎮座し、小鷹おだか明神(小高明神)ともいう。祭神は天日鷲命。旧村社。天富命が天日鷲命の後裔由布津主命の率いる阿波忌部氏を従えて当地に至り、祖神の天日鷲命を祀ったのが創始と伝え、神武天皇元年の創建という。「延喜式」神名帳に載る朝夷あさい郡四座のうちの「下立松原シモタチマツハラ神社」(シモタテマツハラとも訓ずる)に比定する説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android