下種村(読み)しもたねむら

日本歴史地名大系 「下種村」の解説

下種村
しもたねむら

[現在地名]益田市下種町

沖田おきた川上流域に位置し、西は烏帽子えぼうし(三三八・二メートル)を隔てて赤雁あかがり村、東は上種村、南は山折やまおり村、北は宇治うじ村。江戸時代の支配の変遷持石もちいし村と同じ。古高五九六石余、寛永一四年(一六三七)の検地高八二六石余(万手鑑)。天保郷帳では上種村・下種村・千振ちぶり村・赤雁村・大草おおくさ村・山折村をまとめて、北仙道きたせんどう村として高三千八四石余とみえる。水利の便を補うために大小溜池をつくった。延享年間(一七四四―四八)製蝋が藩の直営になって以来、櫨の実の栽培が盛んになり、山折村の板場に送り届けた。

下種村
しもだねむら

[現在地名]大栄町下種

亀谷かめだに村の南、由良ゆら川上流の河岸微高地に位置する。集落南西八橋やばせ往来が通る。当村・上種村・東高尾ひがしたかお村・西高尾村一帯はかつて種と称されていたらしく、保元三年(一一五八)一二月三日の官宣旨(石清水文書)に山城石清水いわしみず八幡宮別当寺の極楽寺領の一つとして種別宮(現西高尾の八幡宮の前身)の名がみえ、享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」によれば上記四ヵ村は「種ノ郷」に属していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android