下有知村(読み)しもうちむら

日本歴史地名大系 「下有知村」の解説

下有知村
しもうちむら

[現在地名]関市下有知・寺田てらだ一―二丁目・みず輪町わちよう西境松町にしさかいまつちようせきうえ一―二丁目

長良川左岸の河岸段丘上の村で、平坦部が多い。武儀むぎ郡に属し、東は吉田きつた村、南は関村小瀬おぜ村。下内・下有智・下有地とも記し、村内を郡上ぐじよう街道が通る。「和名抄」にみえる武藝むげ郡九郷のうちの有知郷の南部に比定される。中世には伊勢神宮領下有知御厨の内であった。慶長郷帳に金森長近室久昌院領一千石・池田政長領四〇〇石・肥田忠親領三八七石余、ほかに龍泰りゆうたい寺領一〇石があることから、関ヶ原の合戦後に金森長近領となり、慶長一六年(一六一一)の同氏改易によって後室と旧家臣の旗本池田氏・肥田氏に分給されたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android