上田島村(読み)かみたじまむら

日本歴史地名大系 「上田島村」の解説

上田島村
かみたじまむら

[現在地名]佐土原町上田島

一ッ瀬川支流の三財さんざい川右岸に位置し、南の洪積台地との間に沖積平野が広がる。西は児湯こゆ鹿野田かのだ(現西都市)、北は同郡現王島げんのうじま(現同上)、東は下田島村、南は上那珂かみなか村。北東部に佐土原城下が形成されている。中世の上田島庄の遺称地。寛文四年(一六六四)の佐土原藩領知目録(佐土原島津家文書)に村名がみえ、同七年の佐土原藩領之図(県立図書館蔵)では高一千六〇〇石余。貞享元年(一六八四)・宝暦一一年(一七六一)の佐土原藩領郷村高辻帳控(佐土原島津家文書)でも村高に変化はない。

上田島村
かみたじまむら

[現在地名]太田市上田島・西新町にししんまち新田につた新田町木崎きざき

中根なかね村の北にあり、東は西野谷にしのや村、北は沖野おきの村、西は木崎村(現新田町)。村の中央を東西に日光例幣使街道が通り、大川が南流する。中世は新田庄田島郷の郷域。慶安元年(一六四八)の木崎村への寄馬覚(中島文書)に村名がみえる。寛文郷帳では田方六七四石余・畑方二七六石余、旗本今村領などの四給。宝暦一一年(一七六一)の御用筋控帳(金谷文書)によれば、鷹の捉飼場縁村を命じられている。明和二年(一七六五)の徳川家康百五十回神忌に際し、太田宿の加助郷村となっている(「加助郷村々連印帳」太田宿本陣史料)

上田島村
かみたじまむら

[現在地名]婦中町上田島

神通川中流左岸と井田いだ川中流右岸の中間地点に位置し、北は田島村、東は分田ぶんでん村。田島村の枝村で、親村の上流に位置したための村名(婦負郡志)正保郷帳では田島村の内に含まれている。元禄郷帳では高五八石余。享保六年(一七二一)の高六九石余(「村付高改帳」島倉家文書)。寛政二年(一七九〇)の古高三四石余・定免三ツ八歩五厘、新田高一四石余・平均免一ツ五歩六厘、銀納畑二五〇歩・代銀七匁五分があり、小物成は鮎川役六匁三厘(高物成品々手鏡)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android