上栗原村(読み)かみくりばらむら

日本歴史地名大系 「上栗原村」の解説

上栗原村
かみくりばらむら

[現在地名]山梨市上栗原

下栗原村の東にあり、笛吹川の支流川右岸の平地に広がる。北はなか村、南は日川を挟んで八代郡上矢作かみやはぎ(現一宮町)。村内を甲州道中東西に通る。中世栗原郷に含まれた。「一蓮寺過去帳」の永正三年(一五〇六)一〇月一八日逆修供養の聞一房に「上栗原」と注記される。慶長古高帳では高五五二石余(三五二石余とする異本もある)領主名の記載はない。ほかに海藤かいとう(海島)寺領一七石余がある。寛永元年(一六二四)の四郡村高帳では高三五二石余。同一一年旗本跡部領となる(「寛政重修諸家譜」、「貞享二年采地簿」臆乗鈔、元禄郷帳)。宝永二年(一七〇五)甲府藩領となり、以後の領主の変遷小原東分こばらひがしぶん村に同じ。正徳五年(一七一五)検地帳(県立図書館蔵)によると高四一九石余、反別は田一五町三反余・畑一二町一反余・屋敷三町四反余。宝暦六年(一七五六)版の三郡村高帳では村高のうち新検出高役引六六石余。

上栗原村
かみくりばらむら

[現在地名]上郡町栗原

下栗原村の南に位置する。江戸時代の領主の変遷は下栗原村に同じ。正保郷帳に村名がみえ、田高一一四石余・畠高四八石余。宝永三年(一七〇六)の名村組指出帳(花岳寺文書)によれば、高一七四石余、家数四〇・人数二〇五、馬三・牛一七。年貢米は有年うね(現赤穂市)川端から川下げし、加里屋かりや(現同上)御蔵へ納入した。荒神たき大明神・薬師堂がある。氏神は下栗原村の天神宮(現天満神社)であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android