上勝(町)(読み)かみかつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上勝(町)」の意味・わかりやすい解説

上勝(町)
かみかつ

徳島県中央部、勝浦郡にある町。1955年(昭和30)福原、高鉾(たかほこ)の2村が合併、町制施行して成立。剣(つるぎ)山地に位置し勝浦川が町域を蛇行して流れ、河岸段丘上に集落が立地する。山地斜面の八重地(やえじ)では、かつて子牛を飼育して平地に出す慣行があり、八重地牛とよばれた。高鉾地区はカンキツ類栽培、アマゴ養殖、福原地区はスダチの産が多い。近年ではユニークな地場産業として、紅葉や南天など、料理のつま物の生産が盛んになっている。勝浦川には多目的ダムの正木ダムがあり、その上流にキャンプ場を備えた月ヶ谷温泉もある。西部にある高丸山(1438メートル)と殿川内渓谷は中部山渓県立自然公園に指定され、原生林は県の保全地域となっている。面積109.63平方キロメートル、人口1380(2020)。

[高木秀樹]

『『上勝町誌』(1979・上勝町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例