三隅村(読み)みすみむら

日本歴史地名大系 「三隅村」の解説

三隅村
みすみむら

[現在地名]三隅町大字三隅下みすみしも・大字三隅中みすみなか・大字三隅上みすみかみ

北は仙崎せんざき湾に面して青海おうみ(現長門市)を望み、東は阿武あぶ三見さんみ村・山田やまだ木間こま(現萩市)、南は美祢みね嘉万かま(現美祢郡秋芳町)大津郡真木まき(現長門市)、西は渋木しぶき深川ふかわ瀬戸崎せとざき浦・白潟しらかた(現長門市)の諸村に囲まれる大村。集落は村内を西北へ流れる三隅川沿いに点在する。前大津宰判所属。

和名抄」に記される三隅郷の地に比定され、「延喜式」にみえる古代の陰陽連絡路の「三隅駅」も村内の地であった。中世には村域全体を荘域とする三隅庄が成立(日向記)、一部は伊勢神宮の料地である三隅御厨でもあった(「伊勢大神宮神領注文」神宮雑書)。戦国時代にも三隅庄の名でよばれ、「閥閲録」所収の毛利隆元や輝元の家臣に対する宛行状にも、多くその名をみ、慶長(一五九六―一六一五)と寛永(一六二四―四四)期の検地帳でも三隅庄として記される。

慶長一五年の検地帳によれば、総石高六千六四石余、うち田が三五二町余で五千八二石余、畠が一一五町余で五九三石余、百姓屋敷五七一、市屋敷三〇、浦屋敷一九一。別に塩浜方一三石余が記される。「地下上申」では総石高七千七九石余となり、うち四千四四二石余が蔵入地、二千三八七石余が給領地で、岡部・黒沢・繁沢・草刈・梨羽・児玉・村上・益田など一〇家の入相知行とあり、村内を上中下に三分し、上村を給領地、中・下両村を蔵入地として支配した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android