三石町(読み)みついしちよう

日本歴史地名大系 「三石町」の解説

三石町
みついしちよう

面積:三四六・二二平方キロ

昭和二六年(一九五一)四月、三石郡三石村が町制を施行して成立、旧三石村時代の一九字を継承した。日高支庁の中央部に位置し、東から南東浦河うらかわ浦河町、北西から北は静内しずない静内町に接し、南西は太平洋に臨む。町域北部はピセナイ山(一〇二七・六メートル)など日高山脈の主脈から西に延びる山並が続き、これらの山々を水源とする三石川・鳧舞けりまい川が貫流して海に注いでいる。海岸に沿って国道二三五号、やや内陸側をJR日高本線が走り、日高三石・蓬栄ほうえい本桐ほんきり各駅がある。近世にはミツイシ場所に所属。明治二年(一八六九)八月の国郡画定により三石郡となり、同六年までに姨布おばふ辺訪べほう(ヘハウ)神潭かむいたん(カムイコタン)延出のぶしゆつ(ノフシユツ)幌毛ほろけ(ホロケナシ)、鳧舞(ケリマフ)、本桐(ホンキリ)歌笛うたふえ(フタフヱト)の八ヵ村が成立(「日高国地誌提要」など)。明治一三年この八ヵ村は姨布村に置かれた三石郡各村戸長役場の管下となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android