三栖半町・三栖町一丁目―同五丁目・三栖向町(読み)みすはんまち・みすちよういつちようめ―ごちようめ・みすむこうちよう

日本歴史地名大系 の解説

三栖半町・三栖町一丁目―同五丁目・三栖向町
みすはんまち・みすちよういつちようめ―ごちようめ・みすむこうちよう

阿波橋あわばし西詰南側が三栖半町で、宇治うじ川派流の西側に沿って南へ、三栖一丁目・二丁目と続き、宇治川本流北岸の五丁目に至る。三栖向町は対岸肥後橋ひごばし東詰の町。

三栖半町は、ほり川が南流してきて宇治川派流と合流する地点の西側にあり、城下町時代には蜂須賀阿波守屋敷があった。このため濠川対岸の村上むらかみ町との間に架けられた橋は、阿波殿橋とよばれ、後に阿波橋となったという。町地化したのは、伏見廃城に伴う阿波守屋敷廃絶後、当町の南で高瀬たかせ川を東流させ宇治川派流とつないだ慶長末年頃からと思われる。寛文一〇年(一六七〇)山城国伏見街衢並近郊図でみると、高瀬川と濠川との合流地点の北部、すなわち三栖半町の南西隅に、石垣土台を高く築きあげた上に平屋建の家が見え、「高瀬番所」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android