三島徳七(読み)みしまとくしち

改訂新版 世界大百科事典 「三島徳七」の意味・わかりやすい解説

三島徳七 (みしまとくしち)
生没年:1893-1975(明治26-昭和50)

MK鋼発明した冶金学者。淡路島の農家に生まれ,1920年東京帝国大学工学部冶金学科卒業。同年講師,翌年助教授。22年ころから後藤正治教授とともにアルミニウムの二元・三元合金の状態図作成の研究を行い,28年ニッケルの脆性(ぜいせい)に及ぼす炭素の影響の研究で工学博士。30年鉄-ニッケル合金の磁気非可逆性について研究中に,アルミニウムの添加で強力な永久磁石となることを発見した。コバルト,銅を添加するなどの改良を加え,MK磁石合金として特許を得た(1934)。これは最初の析出硬化型永久磁石で,現在世界で多用されているアルニコ(アルミニウム-ニッケル-コバルト)系永久磁石の原型である。37年教授。同年より学術振興会第24(鋳物研究)小委員会,翌年より同会第36(ジュラルミン研究)小委員会の各幹事となって,鋳鋼の溶解,薄肉鋼鋳物の生型鋳造,ジュラルミンの金型鋳造法の作業改善を指導した。戦時中に代用磁石鋼として鉄-アルミニウム-炭素系の永久磁石鋼,MT鋼を発明した(牧野昇,木村康夫が協力)。45年帝国学士院恩賜賞。50年文化勲章。51年以後,精密鋳造法についての業・学界の共同研究を指導し,シェルモールド法導入普及など精密鋳造技術の向上に寄与した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三島徳七」の意味・わかりやすい解説

三島徳七
みしまとくしち
(1893―1975)

金属工学者。MK鋼の発明者。兵庫県淡路島生まれ。1920年(大正9)東京帝国大学工学部冶金(やきん)学科を卒業。同大学助手となり、1921年助教授、1938年(昭和13)教授となり、1953年に退職。この間、1928年「ニッケル及びニッケル合金の焼鈍脆性(ぜいせい)」の研究で工学博士。1931年、有名なMK鋼を発明した。これはニッケル鋼適量のアルミニウムを添加することによって物理的性質が変化し、強力な永久磁石となったもので、今日、多用されているアルミニウム・ニッケル・コバルト系永久磁石の最初のものである。なおMK鋼のKは彼の生家の姓喜住(きずみ)の、Mは養家の姓三島の頭文字である。この業績により1945年帝国学士院恩賜賞を受け、1949年日本学士院会員。1950年文化勲章を受章、翌1951年には文化功労者となり、アメリカ、イタリアの金属学会からも顕彰された。磁性合金の研究を中心に広い分野で業績をあげ、日本学術振興会会長などを歴任した。

[渡辺 伸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三島徳七」の意味・わかりやすい解説

三島徳七
みしまとくしち

[生]1893.2.24. 淡路島
[没]1975.11.19. 東京
金属学者,MK鋼の発明者。東京大学冶金学科卒業後 (1920) ,同大学助手となり,教授 (38~53) 。東京大学名誉教授。 1932年に永久磁石鋼 MK鋼を発明し,「特殊鋼殊に MK磁石鋼の研究」で,45年帝国学士院恩賜賞,50年文化勲章を受け,51年文化功労者に選ばれた。 57年にアメリカ金属学会のアルバート・ソーバー功労賞,67年に本多記念賞を受賞した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三島徳七」の解説

三島徳七 みしま-とくしち

1893-1975 大正-昭和時代の金属工学者。
明治26年2月24日生まれ。三島通良の養子。大正10年東京帝大助教授,昭和13年教授。6年鉄・ニッケル・アルミニウム合金による強力な永久磁石を発明,MK磁石鋼と名づける。これにより20年学士院恩賜賞をうけ,25年文化勲章。昭和50年11月19日死去。82歳。兵庫県出身。東京帝大卒。旧姓は喜住(きずみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三島徳七」の意味・わかりやすい解説

三島徳七【みしまとくしち】

冶金学者。兵庫県出身。東大教授。鉄‐ニッケル合金の磁気的性質を研究中の1931年にMK鋼を発明。そのほかにも永久磁石合金の研究など金属工学上の業績が多い。1950年文化勲章。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の三島徳七の言及

【MK鋼】より

…1931年三島徳七によって発明された強力な磁石鋼で,Ni≌28%,Al≌13%,残りFeである。この磁石鋼は近代磁石の発展史上の重要な発見であって,その保磁力は500エルステッド以上であり,それ以前のKS鋼のその値を一躍倍増したものである。…

※「三島徳七」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」