三塚村(読み)みちづかむら

日本歴史地名大系 「三塚村」の解説

三塚村
みちづかむら

[現在地名]佐久市大字三塚

東は跡部あとべ村・野沢のざわ村と耕地で、南の前山まえやま村と西の小宮山こみやま村とは片貝かたかい川をもって境し、北の上桜井かみざくらい村・中桜井なかざくらい村とは耕地続きである。野沢平のざわだいらの中ほどに位置し、北と西に緩やかな傾斜を示す平坦な地で幹線の道から離れて孤立している。現在の三塚の東に大塚が三つあったので名付けたともいい、三千束の転訛であるともいう。

三塚遺跡群は自然堤防状微高地にあり、現在の集落とも重なっている。小字五里畑ごりはたには住居跡が発見されたといい、遺物は小形丸底・坏・甑・高坏などの土師器と剣形の模造品が出土している。いずみ小学校敷地からは多量の土師器が出土し、住居跡もいくつか発見された。土師器は和泉式など古式に属する。

三塚村
みつづかむら

[現在地名]大垣市三塚町・緑園みどりえん

揖斐いび川右岸の平坦地、大垣輪中の東部に位置し、西は藤江ふじえ村。村の南部を美濃路が通る。「新撰美濃志」に「梶原景時が当国守護の時工藤祐経の子犬坊丸禾森に来りてしばらく居たりし故に其塚をこゝにつきて祭る」という犬坊墳のほか、はり原・石堂墳があったため三墳村と名づけたのが村名の由来とされる。鎌倉期のものとされる石包名年貢算用帳(東大寺図書館蔵)に「(津)平八郎」、文安二年(一四四五)一一月の大井庄年貢納帳案(同館蔵)に「ミツヽカウマン」とみえるのは当地のことであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android