三和勅旨田(読み)みわちよくしでん

日本歴史地名大系 「三和勅旨田」の解説

三和勅旨田
みわちよくしでん

美和みわ川が竹田たけだ川に注ぐ付近にある現勅使ちよくし東勅使ひがしちよくしを遺称とし、同地一帯に比定される勅旨田。成立の事情はつまびらかでないが、大治五年(一一三〇)一〇月に落慶した待賢門院の御願寺である法金剛ほうこんごう(現京都市上京区)に施入された。その後、鎌倉時代に同院が衰退したのに伴い、当勅旨田は本寺である京都仁和寺に継承され、元弘三年(一三三三)九月八日の後醍醐天皇綸旨(仁和寺文書)によって「丹波国三和品田」が安堵された。観応二年(一三五一)葛野新五郎が「三和勅旨田」を濫妨したと仁和寺の円宗えんしゆう寺雑掌定勝が訴え、同年四月一九日雑掌に所務を沙汰し付けるように命じており(「室町幕府引付頭人奉書案」同文書)、次いで守護・守護代の遵行および現地での打渡しが行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android