ラパス
La Paz
ボリビア西部,ラパス県の県都。正式名称はラパスデアヤクチョ La Paz de Ayacucho。ボリビア最大の都市。同国の首都は憲法上はスクレに定められているが,大統領府,議会をはじめとする中央行政・立法機関がラパスに集まるため,実質的にはラパスがボリビアの首都として機能している。アンデス山脈中に広がるアルティプラノ高原の東縁部にあり,チチカカ湖の南東端に近い。世界で最も高いところにある首都として知られ,標高約 3600m。このため気候は年間を通して冷涼ないし寒冷で,月平均気温8~12℃。しかしアマゾン川水系ラパス川が高原面に刻んだ深く広い谷に位置するため,高原上を吹きわたる寒風をある程度避けることができる。インカ帝国の集落があった地に 1548年スペイン人によって建設され,植民地時代にはポトシ銀山と太平洋岸のリマを結ぶ重要な交通路に沿う要地として繁栄。 1898年スクレから中央政府機関が移転してきて以降ボリビアの政治の中心地となるとともに,同国最大の商工業中心地として発展。アンデス北東斜面のユンガス地方からのコカ,サトウキビ,コーヒーや,アルティプラノ高原のジャガイモ,ヒツジ,羊毛などを集散するほか,スズ (錫) ,タングステン,アンチモン,鉛,銀などの鉱産物を輸出。市内には食品加工を中心に化学製品,繊維,ガラス,家具などの工業が立地。イイマニ山など 6000m級の高峰が連なるレアル山脈を背後に控えて,谷底部には高層ビルが立ち並ぶ近代的市街が広がるが,谷の斜面や山麓部にかけては細い坂道に沿ってインディオの家が密集する。市内には大統領官邸,国会議事堂などのほか,大聖堂,サン・アンドレス大学 (1830) ,ボリビア・カトリカ大学 (1966) ,国立考古学博物館,国立美術館,劇場などがあり,ボリビアの文化中心地となっている。現在も交通の要地で,パンアメリカン・ハイウェーをはじめとする道路が四通し,チリのアリカ,アントファガスタ両港およびアルゼンチンのブエノスアイレスへそれぞれ延びる鉄道の起点。市の上方の高原上には国際空港がある。人口 78万9585(2001)。
ラパス
La Paz
メキシコ北西部,バハカリフォルニアスル州の州都。バハカリフォルニア半島南端近く,カリフォルニア湾の支湾ラパス湾にのぞむ港湾都市。高温少雨の半砂漠地帯にあって,国内他地域からの地理的孤立に悩むが,同州最大の都市として発展。港は 1596年にスペイン人に「発見」され,1800年代初めに町が建設された。 28年以降,半島が南北に2分された 87年まで,半島全域の行政中心地であった。現在漁業 (サメ,エビ) ,農業 (トウモロコシ,ワタ,ナツメヤシ) ,牧牛,観光業が市の主要収入源となっている。近年特に海浜保養地として発展,トローリング,ボート乗り,水上スキーなどの水上スポーツや近くの山地での狩猟を楽しむ観光客が集る。半島北部のティフアナ方面から道路が通じ,本土のマサトラン港とフェリーで連絡。人口 16万 1010 (1990推計) 。
ラパス
La Paz
ホンジュラス西部の都市。同名県の県都。首都テグシガルパの北西約 60kmにあり,モンテシヨス山脈東斜面の標高約 750mの地に位置する。 1792年建設。周辺の農業地帯の中心地で,コーヒー,ヘネケン (繊維植物) ,家畜などを集散。製材,なめし皮などの工業がある。首都と道路で結ばれる。人口1万 965 (1988推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「ラパス」の意味・読み・例文・類語
ラ‐パス(La Paz)
ボリビア多民族国の事実上の首都。標高約3700メートルの高地にある。1900年に政府機関が憲法上の首都スクレから移転。織物などの工業が盛ん。人口、行政区84万(2008)。
メキシコ西部、バハカリフォルニアスル州の都市。同州の州都。カリフォルニア半島南部に位置する。16世紀にスペイン人征服者が植民を試みたが失敗。18世紀にイエズス会の伝道所が置かれ、のちに港が建設された。漁業、農業、観光業が盛ん。カリフォルニア湾を挟んで対岸のマサトランと航路で結ばれる。近年は海岸保養地として開発されている。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ラ‐パス
(La Paz) ボリビア共和国の事実上の首都。政治・経済・文化の中心都市。標高三六〇〇メートルの高原にあり、一五四八年スペイン人によって建設された。憲法上の首都はスクレ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ラパス
大分製紙が販売するトイレットペーパーの商品名。リフレッシュパルプ使用。シングル、ダブル2枚重ね、12ロール入り。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報