モンゴル史(読み)モンゴルし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モンゴル史」の意味・わかりやすい解説

モンゴル史
モンゴルし

モンゴルゴビ砂漠の北の外モンゴルと,南の内モンゴルに分れ,その住民の歴史も内外両モンゴルで異なる場合が生じた。新石器時代は細石器文化圏に属し,原始遊牧民が生活。青銅器時代中期 (前 1000~500) に騎馬術が採用され,前3世紀にモンゴル最初の騎馬遊牧民,匈奴の国家が生れ,以来鮮卑柔然突厥などの部族連合国家が興亡。その社会はウイグル (回鶻) 時代を過渡期として発展し,その結果,中国の一部を支配した契丹 (遼) ,次いで全中国を支配したモンゴル (元) などの征服王朝勃興。以来モンゴル高原はモンゴル族の居住する地となった。元朝は明朝にモンゴル高原に追われたのち,なお韃靼 (→タタール ) と称せられ,北西モンゴルのオイラートと争うと同時に明朝に侵入してこれを苦しめ,またチベットのラマ教文化圏に入ったが,清朝勃興後は内モンゴル,次いで外モンゴルのモンゴル族が清に降伏し,モンゴル高原は清の領土となった。清滅亡後外モンゴルは独立を企て,1921年社会主義を目指す革命を達成してモンゴル人民共和国となり,80年末からは国内民主化が進み,92年2月新憲法が発効し,国名モンゴル国となった。内モンゴルは独立に失敗して中国に属し,内モンゴル自治区を形成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android