メルボルンオリンピック(1956年)(読み)メルボルンオリンピック

百科事典マイペディア の解説

メルボルンオリンピック(1956年)【メルボルンオリンピック】

1956年にオーストラリアメルボルンで開催された第16回オリンピック競技大会。なお,馬術競技のみスウェーデンストックホルムで実施。11月22日から12月8日までの17日間(馬術は6月10日から6月17日の8日間)にわたり熱戦が繰り広げられた。メルボルンオリンピックでは67の国や地域が参加し,17競技,145種目が行われ,ストックホルムオリンピックでは29の国や地域が参加し,馬術競技の6種目が行われた。南半球で初めての開催。日本は合計4個の金メダルを獲得した。
→関連項目競歩クロールシドニーオリンピック(2000年)バタフライ平泳ぎ遊佐幸平レスリング

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android