ムラサキケマン(英語表記)Corydalis incisa (Thunb.) Pers.

改訂新版 世界大百科事典 「ムラサキケマン」の意味・わかりやすい解説

ムラサキケマン
Corydalis incisa (Thunb.) Pers.

平地や低山の林縁や草地に普通にみられるケシ科の二年草。北海道~沖縄,中国台湾に分布する。軟弱な方形の茎が直立し,高さ30cm内外。葉は互生し,不規則に2回3出状に分裂する。4~6月ころ,茎頂に長さ10cmほどの総状花序をつけ,赤紫色の花が多数,横向きに咲く。花は4枚の花弁からなる唇形花で,距があり,長さ10~20mm。6本のおしべは3本ずつ合着し,それぞれの両側の2本は半葯のみに退化している。果実は扁平な線状披針形蒴果(さくか)で,熟すとはじけ,光沢のある黒色の小種子が飛び散る。種子にはアリの好む付属体(カルンクル)があり,アリにより散布される。全草にプロトピンprotopineなどのアルカロイドを含み,有毒。中国では,殺虫剤あるいはタムシなどの外用薬として用いる。

 本種の属するキケマンCorydalisにはユーラシアを中心に約200種あり,日本には13種が産する。塊茎を有する多年草ジロボウエンゴサクなど)と,塊茎のない二年草があり,後者には,本種のほか,キケマンC.heterocarpa Sieb.et Zucc.var.japonica Ohwi,ヤマキケマンC.ophiocarpa Hook.et Thoms.などがある。キケマンは関東~九州の低地に分布し,黄色花をつけ,蒴果は狭披針形。ヤマキケマンは関東~四国の山地生育黄緑色の花をつけ,線形の蒴果は著しく屈曲して長さ3cmになる。いずれも有毒である。しかし,中国産のC.edulis Maxim.は学名の種小名のように食用に供される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムラサキケマン」の意味・わかりやすい解説

ムラサキケマン
むらさきけまん / 紫華鬘
[学] Corydalis incisa (Thunb.) Pers.

ケシ科(APG分類:ケシ科)の越年草。高さ20~40センチメートルで、全体が柔らかい。葉は2回3出羽状複葉。小葉はくさび形で欠刻する。4~5月、総状花序をつくり、長さ1.3~2センチメートルの紫色花を多数開く。萼片(がくへん)は2枚、花弁は4枚で外側の2枚のうちの一方に距(きょ)がある。雄しべは6本、雌しべは1本、子房は1室。蒴果(さくか)は披針(ひしん)形で、中に黒色の小さな種子がある。林の藪(やぶ)などにごく普通に生え、日本、および中国、台湾に分布する。

[寺林 進 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ムラサキケマン」の意味・わかりやすい解説

ムラサキケマン

ヤブケマンとも。日本全土,中国に分布し,やぶなどに多いケシ科の二年草。全体に柔らかく,粉緑色を帯びる。根出葉は数枚で,細かく分裂する。春,高さ20〜50cmの稜のある茎を出し,茎頂に総状花序をつけ,紅紫色筒形で,長さ約15mmの花を横向きに開く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android