ミトリダテス6世(英語表記)Mithridatēs Ⅵ

改訂新版 世界大百科事典 「ミトリダテス6世」の意味・わかりやすい解説

ミトリダテス[6世]
Mithridatēs Ⅵ
生没年:前132ころ-前63

終始反ローマの姿勢を貫いたポントス国王。在位,前120ころ-前63年。ミトラダテスMithradatēsともいい,〈大王〉と通称される。父王の死後支配者となった母の手から逃れ,7年の放浪生活ののち,母と弟から王位を奪う。王国強大化を図り,黒海沿岸,小アルメニア,ポントス東部,コルキスなどを次々と征服。隣国ビテュニア併合はローマの武力干渉を招き,前88年から前84年まで第1次ミトリダテス戦争を戦う。ローマの圧政からの解放者として小アジア住民の支持を得て各地を転戦。当地のすべてのイタリア人を殺害し,小アジアのほぼ全域を支配下におさめたが,スラ麾下のローマ軍の反撃に遭い,住民の支持も失って敗北した。ダルダノスで和を結び,全征服地を失った。

 その後,第2次戦争(前83-前81)を経て,前74年ローマのビテュニア併合を機に第3次戦争が勃発。王はビテュニアを征服したが,キュジコスの戦ではルクルスに補給路を断たれて敗れた。前72年にはローマ軍の急追に遭ってポントスからも逃れた。前68年からは一時期自国の奪回に成功したが,ルクルスの後継者ポンペイウスにニコポリスで敗れ,コルキスへ逃れた。この地からローマへの攻撃を企図したが,息子とその部下反乱に遭遇し,自ら生命を断った。不屈の闘志をもった部将であると同時に巧みな政治家でもあったが,民主政と相容れない専制君主としての資質は小アジアの都市住民の反感買い,ローマに対する最終的な勝利をついに獲得することができなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミトリダテス6世の言及

【パルティア】より

… 前2世紀に入ると,セレウコス朝はローマやプトレマイオス朝エジプトとの争いに忙殺され,バクトリアでは国内が分裂し,パルティアの発展が可能になった。ミトリダテス1世(在位,前171‐前139か138)はメディアに進軍し,前141年にはセレウキアを占領してバビロニアを征服した。彼は初めて〈大王〉を称し,その後約400年つづく帝国支配を確立した。…

【ヘンルーダ】より

…大プリニウス《博物誌》によれば,これを煎じると眼病や弱視に効果があり,彫刻家や画家に愛用されたという。ヘビやサソリの毒をはじめ猛毒を打ち消すとも信じられ,前2世紀のポントス国王ミトリダテス6世は毒殺から身を守るため,ヘンルーダを含む薬用植物を毎食後に服用し,毒の効かぬ体をつくったといわれる。また中世では魔女がのろいをかけるのに使う代表的な植物となったが,半面,これを携行していれば魔女を見破ることができ,また娘が着ければ男の誘惑に乗らずにすむなど,魔除けの信仰も継続された。…

【ボスポロス王国】より

…たとえば,アテナイへは穀物,肉・魚(ともに塩漬け),奴隷などが輸出され,またアテナイからはオリーブ油,ブドウ酒,手工業製品が輸入された。前3世紀後半に入ると,経済活動の停滞,軍事力の低下が始まってしだいに周辺遊牧民の侵入撃退が困難となり,前110年ころ,パイリサデス5世は王国をポントス王ミトリダテス6世に譲り渡した。この措置は奴隷サウマコスの率いる下層民のスキタイ系住民を中心とする蜂起を引き起こしたが,ミトリダテス6世によって鎮圧された。…

【ポントス】より

…ハリュス川(現,キジル・イルマク川)などの河口近辺の肥沃な土地では穀物,ブドウ,オリーブなどがつくられ,付近の山々からは木材や鉄,銅,銀などが産出された。前4世紀末にミトリダテス1世によってポントス王国が建設され,前1世紀前半にはミトリダテス6世のもとで王国は最大の繁栄を迎える。しかし,第3次ミトリダテス戦争でポンペイウスの率いるローマ軍に敗れ,前63年に6世が自殺すると,王国は東西に二分されてローマの支配下に置かれた。…

【ローマ】より

… 彼らは権力闘争に勝つための権力基盤を外征にも求めたため,この時期にはかえってローマの支配領域は拡大した。ポントス王ミトリダテス6世に対してはスラがカイロネイアの戦(前86)でこれを破り,ついでポンペイウスは前63年ミトリダテスを攻めてこれを自殺に追い込んだ。この間にガリア・キサルピナ,ビテュニア,キリキア,クレタ,キュレネが相次いでローマの属州として組織されるとともに,前64年シリアもポンペイウスによって属州とされ,アルメニア,アラビアの一部までローマの勢力下に入れられた。…

※「ミトリダテス6世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」