ミグマタイト(英語表記)migmatite

デジタル大辞泉 「ミグマタイト」の意味・読み・例文・類語

ミグマタイト(migmatite)

変成岩花崗岩かこうがんマグマとが混じり合ってできた片麻岩状の岩石。変成岩の一部が溶融してできたものもある。混成岩

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

岩石学辞典 「ミグマタイト」の解説

ミグマタイト

ゼーダーホルムによって考えられた岩石で,既存の岩石が再熔融して新しいマグマとなるパリンゼネシス(palingenesis)や,選択熔融によるアナテクシス(anatexis)あるいは溶液で花崗岩成分が抽出される機構で形成されたもの[Sederholm : 1913].その後ウェグマンは,地向斜帯の下部で液状のマグマが活動し移動を始める過程で,イオンあるいは分子の粒間拡散を考えた[Wegmann : 1935].さらにリードはミグマ(migma)を通してマグマが形成されると考えた[Read : 1957].花崗岩マグマが片理の間に貫入してできた片麻岩のような複合岩で,全体として2種類以上の岩石学的に異なった部分でできている複合的な岩石[Sederholm : 1907].これらの一方は多少変成作用を受けた母岩で,他はペグマタイト質,アプライト質,花崗岩質あるいは一般の深成岩の外観のもの[Sederholm : 1907, Mehnert : 1968].ショイマンは,古い岩石片と液体状態の若いマトリクスが混合した複合岩(composite rock)としている[Scheumann : 1936].中度ないし高度の変成岩地域に産出する岩石で,巨視的なスケールで不均質が残されており,その一部は石英長石質あるいは長石質組成で淡い色をしている.しばしば花崗岩と同様に取り扱われて,特に部分熔融が注目された岩石である.ミグマ(migma)とはギリシャ語で混合の意味で,固体の岩石片と熔融した基部との混合した物あるいは粥(mush)を指している[Reinhard : 1935].ミクタイト(mictite)[Scheumann : 1936].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミグマタイト」の意味・わかりやすい解説

ミグマタイト
みぐまたいと
migmatite

混成岩、融合岩ということもある。片麻(へんま)岩地域では、その中にある花崗(かこう)岩体の周縁部に、片麻岩の大小岩塊が、浮遊しているような産状がしばしばみられる。このように、変成岩と火成岩とが互いに混ざり合い、混然とした状態になっているものをミグマタイトという。ミグマタイトは、変成岩の捕獲岩が花崗岩マグマに取り込まれたものとみることができる。一方、変成岩の片理や縞状(しまじょう)構造に平行に、花崗岩質の脈が注入し、縞状片麻岩または注入片麻岩といわれる状態になったものも、ミグマタイトの一つとされている。この場合には、花崗岩質の脈状部は、マグマとして外部から注入されたとも考えられ、また、それは変成岩の一部が溶融し、流動して脈状になったもので、外部からのマグマの注入ではないとも考えられ、昔から論争が絶えない。

 ミグマタイトには、これらのほかにもいろいろな状態のものがあり、とくに変成岩と花崗岩の境界がはっきりせず、花崗岩マグマが変成岩を同化しつつあるとみえたり、あるいは変成岩が完全に溶融しきる一歩手前のものとみえたりする場合がある。

 ミグマタイトは、造山帯の内部で、花崗岩に富む地域に多くみられ、とくに先カンブリア時代の楯状地(たてじょうち)にはミグマタイトが広く発達している。命名はギリシア語の混合物の意のmigmaによる。

[橋本光男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ミグマタイト」の意味・わかりやすい解説

ミグマタイト
migmatite

混成岩ともいう。非常に高い温度の変成作用をうけると,岩石は部分的に融解し,そのマグマと高温の変成岩が混ざりあう。こうしてできた岩石をミグマタイトという。部分的に融解してできたマグマの化学組成はだいたいにおいて花コウ岩のそれに近い。また混ざりあうときには,変成岩に層状または脈状にマグマが浸透し,そのマグマと変成岩との境は不明瞭となる場合が多い。そこで見かけ上,縞状片麻岩と似たものになる。このようなミグマタイトがつくられる温度は大体700℃以上と考えられる。岩石に含まれている水分が少ないと温度は高くなる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ミグマタイト」の意味・わかりやすい解説

ミグマタイト

本来は母岩とマグマ(多くは花コウ岩質)とが混じり合ってできた変成岩で,混成岩と同義。ふつうは少し広義に用い,高度の変成作用で母岩の一部(とけやすいケイ長質鉱物)がとけ始めて,一見花コウ岩質マグマと混じり合ったような外観の岩石もいう。
→関連項目混成作用ゼーダーホルム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミグマタイト」の意味・わかりやすい解説

ミグマタイト
migmatite

変成岩とそれより後期に形成された花崗岩質岩石が混然として,もとの岩石の性質がわからなくなった特殊な岩石。多くの混成岩は片麻岩状で,高温の広域変成帯に産する。混成岩は超変成岩の一種で,変成岩と花崗岩物質が特殊な注入変成作用で混り合ったフィンランドの先カンブリア時代の片麻状岩石に対して,J.セダーホルムが 1907年に命名。そのほかマグマと母岩を同化して化学組成が変った岩石や,2種のマグマの混合してできた岩石 hybridをさすこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミグマタイトの言及

【変成作用】より

…これより高い温度では,水分を含んだ岩石は融解がはじまり,連続的にマグマがつくられる。この現象はふつうアナテクシスanatexisと呼ばれ,このようにしてできた岩石はミグマタイト(混成岩)と呼ばれる。また低い温度では再結晶作用が著しくゆっくりと進行するため,見かけ上ほとんど変成作用は起こらない。…

※「ミグマタイト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android