プラスチックモデル

デジタル大辞泉 「プラスチックモデル」の意味・読み・例文・類語

プラスチック‐モデル(plastic model)

プラスチック製の組み立て模型玩具。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「プラスチックモデル」の意味・読み・例文・類語

プラスチック‐モデル

〘名〙 (plastic model) プラスチック製の組立模型。〔殺意という名の家畜(1963)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「プラスチックモデル」の意味・わかりやすい解説

プラスチックモデル

プラスチック製の部分品を組み立てる模型玩具。〈プラモデル〉は商標名。金属の型にプラスチック材料を流してつくった部分品に接着剤を塗り,図面に合わせて組み立て,塗装して仕上げる。1951年にアメリカで組立模型として生まれた。日本には54年ころ紹介され,58から59年にはアメリカ製とともに国産品も広く出回るようになった。プラスチックは難燃性で,破損が少なく彩色が鮮明にでき,複雑な成形も可能であり,生産費も安いので模型組立玩具に適している。小学生から高校生を中心に自動車戦車航空機艦船人形などが愛好されているが,62年ころから戦争物,SF物が流行,〈戦艦大和〉のように250分の1の縮尺で全長105cmという大型の模型も出現した。純粋な縮尺模型のほか玩具的要素の濃いもの,乾電池エンジンを利用して動くものなど多種多様なプラスチックモデルがつくられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プラスチックモデル」の意味・わかりやすい解説

プラスチックモデル
ぷらすちっくもでる
plastic model

プラスチック製の部分品を材料にした組立て模型玩具(がんぐ)。一般には商品名「プラモデル」で知られる。第二次世界大戦中、アメリカでプラスチックが使用され、これを材料に応用して、金属の型にスチレン樹脂を流してつくった部分品をセットにし、各部分品に液体接着剤を塗り、これを図面に張り合わせて組み立てる模型が生まれた。ホビー玩具の一つ。

 日本には1954年(昭和29)ごろから紹介され、4、5年後には国産品も市販されるようになった。燃えにくく、壊れにくく、彩色が鮮明で、成型は金属に似ていて、しかも組立て工程が少ないという近代的な特徴をもっている。木製玩具と比べて取扱いが手軽で、子供にも容易にできるうえ、正確な縮尺でつくれる点が好まれ、現在全模型の85%を占めている。小・中・高校生から成人層にまで広い階層に愛好されて、自動車、戦車、航空機、人形、怪獣、宇宙もの、ロボットなど種類が多く、乾電池やエンジン付きのものもある。

斎藤良輔

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「プラスチックモデル」の意味・わかりやすい解説

プラスチックモデル

プラスチック製の模型玩具(がんぐ)。〈プラモデル〉は商標名。1951年に米国で発売され,1954年ころ日本に紹介されて以後流行した。模型の各部分はプラスチックの一体成形加工でまとめてつくられてあり,これを切り取って組み立てて塗装する。→鉄道模型模型飛行機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラスチックモデル」の意味・わかりやすい解説

プラスチックモデル

金型合成樹脂を流し込んで成形した部品を,設計図に基づいて組み立てる模型玩具。 1960年代に航空機,戦艦,自動車などが第1次ブームをつくり,のちアニメーションのキャラクターなどをモチーフにしたものが人気を博した。接着剤不要の簡単なものから数百パーツからなる精巧なものまである。「プラモデル」は商標。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android