合成樹脂(読み)ごうせいじゅし

百科事典マイペディア 「合成樹脂」の意味・わかりやすい解説

合成樹脂【ごうせいじゅし】

人造高分子化合物のうちですぐれた可塑性を示すものの総称。実質的にはプラスチックと同義だが,成形品になるものだけをプラスチックという場合がある。工業的生産に成功したのは,1907年ベークランドが発明したフェノール樹脂ベークライト)が最初で,シュタウディンガーが高分子化学の理論的体系を確立してから急激な展開が始まり,さらに石油化学工業の発展で原料の供給が豊富となるに及んで飛躍的に発展。大別すると熱可塑性樹脂熱硬化性樹脂に分けられるが,現在はそのほとんどが前者である。一般に成形,加工が他の材料に比べて容易で,軽く,耐水・耐油・耐薬品性にすぐれ,電気絶縁性がよく,透明なものや着色したものを自由に作ることができる。金属や木材などの従来の材料に代わって,日用雑貨,家具,建築材料,電気部品,工業材料などに広く利用されている。→強化プラスチックプラスチック工業
→関連項目合成化学工業陽イオン交換樹脂ラミネート

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「合成樹脂」の解説

合成樹脂
ゴウセイジュシ
synthetic resin

天然樹脂と対比して名づけられた合成高分子物質全体を意味する用語.天然樹脂に比べ,一般に分子量が高く,構成繰返し単位が単純であり,いわゆるプラスチックとして構造材料,精密機器部品,日常生活用品などに使われている.加熱により軟化し,溶融成形可能な熱可塑性樹脂と,一度加熱すると不溶不融となる熱硬化性樹脂に大別される.熱可塑性樹脂としては,ポリオレフィン類,ポリスチレンメタクリル酸樹脂,アクリル酸樹脂酢酸ビニル樹脂塩化ビニル樹脂ポリエステル樹脂,ナイロン(脂肪族ポリアミド樹脂),アセタール樹脂ポリカーボネートなどがあげられる.一方,熱硬化性樹脂としては,フェノール樹脂キシレン樹脂メラミン樹脂尿素樹脂エポキシ樹脂不飽和ポリエステル樹脂などがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「合成樹脂」の意味・わかりやすい解説

合成樹脂
ごうせいじゅし
synthetic resin

天然樹脂に対する名称。合成高分子のうち,合成繊維,合成ゴム以外のものをいうが,皮膜など区別が明確でないものが多く,合成高分子全体を意味することもある。可塑性をもっており,加工しやすく,軽く,電気や熱の絶縁性のよいものが多い。合成樹脂として,フェノール樹脂,メラミン樹脂のような熱硬化性樹脂ポリエチレンポリ塩化ビニル,ポリスチレンのような熱可塑性樹脂など,用途に応じて非常に多くの種類が生産されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「合成樹脂」の意味・読み・例文・類語

ごうせい‐じゅし〔ガフセイ‐〕【合成樹脂】

合成高分子化合物のうち、繊維およびゴムを除いたものの総称。最初に作られたときに天然樹脂に似ていたので合成樹脂とよばれたが、樹脂ではない。プラスチックとよばれるものの大部分はこれで、熱に対する性質から、ポリ塩化ビニルポリエチレンなどの熱可塑性樹脂と、フェノール樹脂メラミン樹脂などの熱硬化性樹脂とに大別される。人造樹脂
[類語]プラスチックシリコーンシリコーン樹脂ベークライトメラミン樹脂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「合成樹脂」の意味・読み・例文・類語

ごうせい‐じゅし ガフセイ‥【合成樹脂】

〘名〙 構造用材、部品材、日用品の機器材料などに用いられる合成高分子化合物の総称。繊維、ゴムなどとして利用される合成高分子化合物は、合成繊維、合成ゴムといって区別する。ポリ塩化ビニル、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂と、フェノール樹脂、尿素樹脂などの熱硬化性樹脂とがある。人造樹脂。〔百万人の科学(1939)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

栄養・生化学辞典 「合成樹脂」の解説

合成樹脂

 石油や天然ガス成分を原料として合成する高分子化合物.天然の高分子化合物を加工して製造するものも含まれる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「合成樹脂」の意味・わかりやすい解説

ごうせいじゅし【合成樹脂 synthetic resin】

合成高分子物質のうちで,合成繊維と合成ゴムを除いた,成形品,フィルム,接着剤,塗料として利用されるものの総称。実質上はプラスチックplasticと同義と考えてよいが,プラスチックは成形品になるもののみをいう場合がある。
[合成樹脂工業]
 古くから,松やに(ロジン),昆虫の分泌物のシェラックなどが天然樹脂として知られ,また,半合成樹脂としてセルロイド(ニトロセルロース),アセチルセルロースなどが生産されていたが,合成樹脂工業の歴史は1907年にアメリカのL.H.ベークランドが発明したベークライトbakeliteに始まる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「合成樹脂」の意味・わかりやすい解説

合成樹脂
ごうせいじゅし

プラスチック

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android