フク・ヒョク・みちる(漢字)

普及版 字通 の解説


9画

[字音] フク・ヒョク
[字訓] みちる

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 象形
など、下部にふくらみのある器の形。それで盈満(えいまん)の意がある。〔説文〕五下に「滿つるなり。高の省に從ふ。高厚の形に象る。讀みて伏(ふく)の(ごと)くす」とするが、字は建物の形でなく、(たる)や壺など、器腹のふくらみのある器の形。足の無い鬲(れき)をいうとする説がある。〔方言、六〕に「(ふく)は滿つるなり。腹の滿つるをと曰ふ」とあり、声の字にみなその意がある。

[訓義]
1. うつわ、器腹にふくらみのある器。
2. みちる、みたす、あつい。
3. 幅(ふく)と通じ、布はば。

[声系]
〔説文〕に声として(福)・副・富・匐・幅・輻など十六字を収める。おおむねの声義を承ける字である。

[語系]
phik、副phiukは同声。劈phyek、剖phも声義近く、副・劈(へき)・剖(ほう)はみな刀に従い、両分の意がある。(ひよく)は副の籀文(ちゆうぶん)の字形で、両分の形を示す。実のはじけたものをphk、剖という。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報