スール朝(読み)すーるちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スール朝」の意味・わかりやすい解説

スール朝
すーるちょう

北インドのデリーを中心に、アフガン系のスールSūr人によってつくられた王朝(1540~55)。アフガン系の諸勢力は何派にも分かれて、徐々に北インド、ガンジス平原地方に進出してきた。その一派ロディー人はデリー・サルタナットのサイイド朝を滅ぼし、ロディー朝をつくった。このロディー朝は1526年ムガル帝国の創始者バーブルに滅ぼされた。その後、スール人の勢力が強大となり、シェール・シャーの指揮下にムガル帝国第2代皇帝フマーユーンを追ってデリーを占拠、スール朝をつくった。しかし、シェール・シャーの死後弱体化し、ペルシアから帰ったフマーユーンに滅ぼされた。

[小谷汪之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スール朝」の意味・わかりやすい解説

スール朝
スールちょう
Sūr

アフガン系のインド・ムスリム王朝 (1539~55) 。ムガル帝国初期,北インド地方に割拠していたアフガン系のスール族がシェール・シャーもとに勢力を伸ばし,1540年ムガル帝国第2代皇帝フマーユーンを破って建設した。スール朝はシェール・シャーの死後急速に衰退し,55年フマーユーンにデリーを奪回され,滅亡した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のスール朝の言及

【アクバル】より

…ムガル帝国第3代皇帝。在位1556‐1605年。父皇帝フマーユーンが玉座を追われ,インド西部を逃亡中に生まれた。フマーユーンが再び玉座にもどってまもなく死んだため,弱冠13歳で皇帝の座についた。この時点ではフマーユーンをインドから追ったスールSūr朝の残存勢力がまだ根強く,その中心となる部将にヒンドゥー教徒のヘームーHemūがおり,彼はフマーユーン死後の混乱に乗じて,一時デリー,アーグラを占領した。…

【シェール・シャー】より

…北インドのスール朝(1538‐55)の創始者。在位1538‐45年。…

※「スール朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android