ハンスリック

精選版 日本国語大辞典 「ハンスリック」の意味・読み・例文・類語

ハンスリック

(Eduard Hanslick エドゥアルト━) オーストリアの音楽学者、音楽批評家。ウィーン大学教授。シューマンブラームスの絶対音楽を支持、反ワーグナー立場に立った。主著「音楽美論」。(一八二五‐一九〇四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「ハンスリック」の意味・わかりやすい解説

ハンスリック

オーストリアの音楽美学者,音楽評論家。ウィーン大学で法律を学び官吏となったのち主著《音楽美論》(1854年)を刊行。1856年から母校で講じ,のち正教授。《音楽美論》は,音楽は感情を表現するものという当時の通念を一刀両断にし,音楽の独自性は形式それ自体にあり,音楽は音楽そのもの以外の何者をも表現しないと規定。言葉や舞踊と一体化した音楽を提唱し,〈絶対音楽〉の概念否定的に用いたR.ワーグナーに対し,〈絶対音楽〉の側に立つものとしてシューマンブラームスを擁護する一方,〈標題音楽〉の側に立つ作曲家としてF.リストやワーグナーを排撃し,ワーグナー派と見なしたブルックナー交響曲酷評,ドイツ音楽界を二分する一大論争を巻き起こした。ほかにウィーンの音楽史に関する《ウィーン演奏会史》2巻(1869年,1870年)などの著書がある。→楽劇
→関連項目絶対音楽ブゾーニ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ハンスリック」の意味・わかりやすい解説

ハンスリック
Eduard Hanslick
生没年:1825-1904

オーストリアの音楽美学者,音楽批評家。自律的音楽美学の主唱者。はじめウィーン大学で法律を学び官吏となる。1854年主著《音楽美論》を発表,56年よりウィーン大学で講じ,70-95年正教授。《音楽美論》は,感情を音楽の内容とする説を否定,音楽の独自性を形式に見いだし,〈音楽の内容とは鳴り響きつつ動く形式〉と述べた。音楽そのものに美を求める〈自律的音楽美学〉の主張であったが,R.ワーグナーとその支持者たちの反論を買い,一大論争に展開した。ほかにウィーンの音楽史に関する《ウィーン演奏会史》全2巻(1869,70)などの著書がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハンスリック」の意味・わかりやすい解説

ハンスリック
はんすりっく
Eduard Hanslick
(1825―1904)

オーストリアの音楽美学者、批評家。プラハ生まれ。プラハ大学、ウィーン大学で法律を学ぶかたわら、哲学者ツィンマーマンや音楽史学者アンブロースらとの交際を通じて批評精神を養った。しかし彼は、17世紀以前の音楽を否定し、モーツァルト以後、とくにベートーベン、シューマン、ブラームスを高く評価するという偏向をもっていた。同時代者のなかでもリスト、ワーグナーを批判する彼の音楽観は、器楽の場合は旋律を、声楽では歌詞を重要視するものであったため、絶対音楽、標題音楽、音楽形式論をめぐってハウゼッガーやアンブロースと対立することになった。著作では、評論や回想録が当時の音楽界の状況を再構成するものとして今日では評価されており、『音楽美論』(1854)は音楽美学の古典的名著として知られる。

[山口 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンスリック」の意味・わかりやすい解説

ハンスリック
Hanslick, Eduard

[生]1825.9.11. プラハ
[没]1904.8.6. ウィーン近郊バーデン
ドイツの音楽美学者。哲学と法律を学び,1849年ウィーンで博士号を取得。 46年より『ウィーン新聞』をはじめ主要各紙に美学的立場に基づく批評を書き,ワーグナーを批判し,ブラームスを擁護して音楽界に論争を巻起した。 56~95年ウィーン大学教授。主著『音楽美について』 Vom Musikalish-Schönen (1854) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハンスリックの言及

【絶対音楽】より

…またオペラなど声楽曲においても,言語的・詩的・ドラマ的基礎を軽視したスタイルの音楽,たとえばロッシーニのオペラに見いだされる,旋律の美しさや声の技巧の誇示を優先させる傾向なども彼の絶対音楽の概念に含まれる。これに対し19世紀半ばの音楽美学者E.ハンスリックはこれを肯定的な意味に転じ,今日に及んでいる。このことからも,この概念が価値評価を離れて音楽の性格を表示する概念ではなく,特定の音楽観を背景にして生まれたことがわかる。…

【旋律】より

…西洋の古典派音楽では旋律の規則的な分節性が好まれたが,ロマン派になるとむしろ不規則な構造が多くなり,R.ワーグナーのように反復や分節を意識的に避けた無限旋律unendliche Melodieを主張する者もいた。 19世紀の音楽美学者E.ハンスリックが旋律を〈音楽美の基本形態〉と称したように,近代の西洋音楽では旋律的創意が天才の最も顕著な証しと考えられ,旋律創造の才能は合理的説明が困難な天与の才とされた。それゆえ西洋近代の旋律はほとんど常に新たに創出され,その独創性が重視された。…

※「ハンスリック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android